山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

危急時対応技術義務講習 1600キロの車旅 ①

2015年06月05日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6月1日 未明

日本山岳ガイド協会・危急時対応技術義務講習会(講師候補)に参加の為

長野県小諸市にある

「安藤百福自然体験活動指導者養成センター」へ500キロ移動。

「もしも、ここでゲストが滑落したら、、、」を想定した

施設内ではスライドやテーピング使用法のトレーニングに、

6月2日

施設内の地形・雑木林を利用して

 

 危急時対応トレーニングと参加された方にとっては

内容の濃い、二日間だったようですが、、、

ガイドを目指そうという方の

登山経験が少なすぎると感じたのはわたくしだけでしょうか?

経験不足を2日間の講習でどこまで補えるのかはわかりませんが、

何もやらないよりは、、、

講習なので、緊張感足りないな~、伝わらないな?

次回から、わたくしも指導する立場になるのですが、

内容をもっと絞って、絞って

一つ、二つだけでも覚えていただいた方が

いいのかなと思うのですが、

講師という一つの”駒”では、与えられた

テーマに沿って指導するだけに、、、


施設内には、面白いツリーハウスがあります!

 

 





ガイドは、自分の登山経験をベースに、

自然と調和しながらも、個性を出して

山の楽しみかた

方法はどうであれ安全を意識し、

常識の範囲で伝えればいいのでは、

と思うのですが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする