山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

おとなの登山教室 入門「事故を防ぐために」 

2015年06月29日 | ICI石井スポーツ登山学校 仙台泉店企画

6月24日(水)

ICI仙台泉店企画

「事故を防ぐために」

行動計画を立てながら、事前に危険箇所をチェックしてみようという

内容で机上講習会をさせていただきました。

身近な「泉ヶ岳」を使って

ガイドブックの読み方、地図の見ながら

実際に計画書を作成していただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 安達太良マウンテンガイドネットワーク 認定おめでとうございます!

2015年06月29日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6月23日(火)

このたび、

福島県岳温泉を拠点にガイド活動をはじめた、

『安達太良マウンテンガイドネットワーク』が

公益社団法人 日本山岳ガイド協会の認定団体に

登録されました。

この度登録後、初めての総会が開かれました。

その総会懇親会が東急観光関係者、地元山岳会関係者、新聞社など来賓をお迎えして『岳温泉・宝龍荘』で開かれました。

おめでとうございます!!

岳温泉・宝龍荘の御主人も

日本山岳ガイド協会の会員です、

美味しいお食事といいお風呂の宿、

ガイド協会とあわせてぜひ、こちらもご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王山 噴火警報解除!

2015年06月29日 | 東北の山

6月23日(火)

22日に、蔵王山の噴火警報解除がなり、

山形県と宮城県を結ぶ観光道路『蔵王エコーライン』が

ようやく開通しました。

早速、山の様子を見に出かけてみました。

刈田駐車場から馬ノ背を通って熊野岳には登れませんが、

蔵王温泉から熊野岳には登ることができます、

コマクサも見ごろを迎えてます、

南蔵王周辺も花がまだ咲いています、



ぜひ、蔵王の山を楽しんでください!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの登山教室 「月山」

2015年06月29日 | ICI石井スポーツ登山学校 仙台泉店企画

6月21日(日)

ISG登山学校・仙台泉店企画

おとなの登山教室 実技登山初級 

今回は、”読図” と ”植物観察” というテーマで

花の山 月山を登ってみました。

朝から、蒸し暑く寒気の南下で大気が不安定なため

早々に、頂上断念宣言を出して登山開始となりました。

リフト下駅待合所をお借りして

”ナビゲーション表の作成”と”地図への書き込み”を

行っていただきました。

現地では、

”地図の整置”、”コンパスのあわせ方”、合間に植物観察、

【キバナノコマノツメ】

【ヒナザクラが満開でした】

”現在地の確認”、”雪渓の歩き方”、”軽アイゼン歩行”や

”山座同定”、雪渓を利用して”バックベアリング”と

頂上へは登れませんでしたが、

”観天望気”、”雷対策”と今日も、盛りだくさんな 講習会となりました。

朝の宣言とおり、午後1時過ぎに雷鳴が遠くから響き、

下山してリフトに乗るころから雨がポツポツと降り出してきました。

 

下山後は、志津温泉で入浴、大井沢で山形そばを楽しみ、

さくらんぼを買ったりと

昨日に引き続き、忙しい一日になりましたが、

おかげさまで、

16日から6日間続いたガイドの仕事、無事終える事ができました。

感謝!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの登山教室 「早池峰山」

2015年06月29日 | ICI石井スポーツ登山学校 仙台泉店企画

6月20日(土)

ISG登山学校・仙台泉店企画

おとなの登山教室 実技登山初級

今回は、"岩場の歩き方”と”植物観察”というテーマを設けて

早池峰山を訪ねてみました。

 

梅雨晴れということもあり登山者も多く、

シャトルバスも増便されていました。

コースは、岩場の歩き方を体験するのに調度よく、

早池峰山の多彩な植物を観察するにも調度良い

河原の坊から登り小田越へ下山するコースを選んでみました。

花の開花時期は、例年より早いのですが、

「ハヤチネウスユキソウ」には出会うことができませんでしたが、

同じ、蛇紋岩質に自生する「ホソバウスユキソウ」が

たくさん咲いていました。

早池峰の固有種 ナンブトラノオ、ナンブイヌナズナ、ヒメコザクラ、

などが見られました。

 【細葉雛薄雪草:ホソバヒナウスユキソウ】 キク科 


【岩梅:イワウメ】 イワウメ科


 

【深山塩竃:ミヤマシオガマ】 ゴマノハグサ科 シオガマ属

 

 

【深山塩竃:ミヤマシオガマ】 ゴマノハグサ科 シオガマ属


 

【姫小桜:ヒメコザクラ】 サクラソウ科

 

早池峰山固有種・絶滅危惧種IA類

 

 

【姫小桜:ヒメコザクラ】 サクラソウ科

早池峰山固有種・絶滅危惧種IA類

 

 

【南部犬薺:ナンブイヌナズナ】  アブラナ科

 

早池峰山固有種・絶滅危惧種IB類 

 


 

【南部犬薺:ナンブイヌナズナ】 アブラナ科

早池峰山固有種 絶滅危惧種IB類 


 

【深山半鐘蔓:ミヤマハンショウヅル】 キンポウゲ科

 

【深山苧環:ミヤマオダマキ】  キンポウゲ科

 

【深山東菊:ミヤマズマギク】 キク科

 

【ミヤマアズマギクとミヤマシオガマ】

 

【広葉蛇登らず:ヒロハヘビノボラズ】

 

【千島甘菜:チシマアマナ】 ユリ科チシマアマナ属

 

【黄花の駒の爪:キバナノコマノツメ】 スミレ科

岩場での足の置き方、バランスの取り方、ホールド、スタンスについて、

目線などのお話を入れながら、合間に植物観察と今回も盛りだくさんな

初級コースとなりました!!

下山後は、『早池峰と賢治の資料館』 見学、

『エーデルワインワイナリー』で試飲、

 『東和温泉』入浴と忙しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする