たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

11月第4土曜日は・・・・、

2023年11月25日 23時11分47秒 | スイミング

当地、今日も「晴」の1日だったが、
昨日までとは打って変わって、早朝 3℃前後、日中 13℃前後、
体感的には、真冬並みの寒さとなり、
散歩・ウオーキングも休んで(サボって)、
1日中、グテグテ過ごしてしまった。
体調イマイチ、
身体、重ーい、怠ーい、だったが、
いかん、いかん、
こんな日こそ、泳いで来るべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時、スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきたところだ。
若い頃からの持病の腰痛対策、リハビリ的運動と決め込んで
続けているスイミング、 
細くても、長ーく、続けるべし・・・。



今日は、11月第4土曜日、
若手のH指導員によるバタフライ中心レッスンだったが、
途中
連続バタフライスイム、25m、50m、50m、75m、25mも加わり、
締めは、4種目混合 25m✕4本、
最後は、バテバテ。
レッスン終了後にも居残り、
クロール、50m✕10本、
喘ぎ喘ぎ、なんとか泳ぎ切り、
かなり、疲れて帰ってきた。
泳いで帰って来てからの遅い夕食
心地よい疲労感と、それなりのスッキリ感、
自家製梅酒水割り1杯でいい気分になり・・・・。
今日も、バタンキューで、熟睡出来そうだ。

コメント (2)

葉室麟著 「恋しぐれ」

2023年11月25日 18時06分24秒 | 読書記

図書館から借りていた、葉室麟著 「恋しぐれ」(文藝春秋)を、読み終えた。本書には、京に暮らし、俳人として名も定まり、良き弟子や友人に囲まれ、悠々自適に生きる、老境の与謝蕪村に訪れた恋情を中心にした連作短編、「夜半亭有情」「春しぐれ」「隠れ鬼」「月渓の恋」「雛灯り」「牡丹散る」「梅の影」、7篇が収録されている。

▢主な登場人物
与謝蕪村(夜半亭二世)、とも、くの、
小糸、お梅、
おさき、仁助、弥蔵、
月渓(げっけい、松村豊昌、文蔵、呉春)、おはる、伝七、
円山応挙(まるやまおうきょ)、上田秋成(うえだあきなり、無腸)
柿尾伝右衛門、佐太郎、
大盧(たいろ、今田文左衛門)、几董(きとう、高井小八郎、夜半亭三世)、
樋口道立(どうりゅう)、来屯(きたむろ、北風荘右衛門)
建部綾足(あやだり、喜多村金吾)、そね、
渡辺源太、やえ、おもと、団治、右内、
長沢蘆雪(ろせつ)、浦辺新五郎、七恵、
三井八郎右衛門高美、 田中佳棠(かどう、汲古堂)

▢「夜半亭有情」
蕪村の隠された話。よく見掛けるようになった謎めいた男与八とは何者?。老いらくの恋の相手祇園の芸妓小糸に心奪われていた蕪村は、男の顔に小糸を見て、与八に会いに行くが・・・、与八は死病を抱えており、実は、かって一時恋の炎を燃やした相手お美和との間に出来た息子だったとは・・・、
  身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む
▢「春しぐれ」
蕪村は、妻のとも、20歳の娘くのと三人で暮らしていたが、娘くのが14歳で柿屋家に嫁ぎ、離縁されるに至る経緯が描かれている。くのは、当主伝右衛門からも気に入られていたが、くのに強い嫉妬心を抱く下女のおさきと不良仁助によって、とんでもない事態となり、「この始末、どないつけるつもりや」・・、わずか5ヶ月で、佐太郎と離別、蕪村がくのを引き取りに行く。
  さみだれや大河を前に家二軒
▢「隠れ鬼」
元武士だった今田文左衛門は、瀬川半蔵にはめられ、妻しげ、子供が有りながら遊女小萩と駆け落ちし、藩を追放されてしまう。俳諧で身をたてようとするが、一門で問題を起こし険悪状態に・・・。
傲慢、落胆、反省、剃髪、号を大盧(たいろ)とし、大阪で夜半亭門の新風を広めようとする文左衛門に、蕪村は、「大盧はいままで隠れ鬼をしていたが、戻ってきた」と、優しく対する。
49歳で没し、金福寺に埋葬された大盧の遺族に、蕪村が手向けた1句は
  泣に来て花に隠るる思ひかな
▢月渓の恋
蕪村の弟子月渓(本名松村豊昌、通称文蔵)は、尼寺宝鏡寺の外で行き倒れだったおはるを、父親伝七の家を探し出し、送り届けた。そこで、おはるの絵師の才を見て、円山応挙に弟子入りをすすめるが・・・。恋慕の情深くなったおはるだったが、女銜に売り飛ばされてしまい・・、それから2年後、月渓は、島原のこったい雛路(ひなじ)となっていたおはるを見つけ、身請けする。ようやく添い遂げたがおはるだったが、父親を訪ねようとして出掛けた船が難破し遭難死、月渓は寝付いてしまう。蕪村の娘くのが懸命に看病、蕪村の妻ともは、くのと月渓を夫婦にしたがったが実現せず・・・、摂津池田に移り住み、号を呉春(ごしゅん)と称し、円山応挙の弟子として絵師で大成、後に、四条派の開祖となる。
  枕する春の流れやみだれ髪
▢雛灯り
蕪村の家に新しく来た女中おもとは、丹後与謝村で旅籠をしている蕪村の妻ともの実家から雇入れを頼まれたものだったが、実は訳有りの女だった。雛祭り、白酒、石見銀山・・・、おもとは、建部綾足(あやだり、喜多村金吾)に恨み、憎しみを持っているのでは?、元凶は、一乗寺村の「源太騒動」?、渡辺源太とその妹やえ、団治と息子の右内、喜多村金吾と兄嫁そね、の真相物語。
上田秋成著、「ますらお物語」「春雨物語・死首の咲顔(えがお)」
  箱を出る顔忘れめや雛二対
▢牡丹散る
京の四条通りの円山応挙の屋敷に、弟子入り志願の浪人浦辺新五郎が妻七重を伴ってやってきた。応挙は、亡妻の面影に似ている七重にひそかに心寄せられ、絵師の技量のない新五郎との間に揺れ動く。実は、新五郎は元藩士、七重は奥女中で、不義者。新五郎に帰藩と家督相続の話が来て、七重と応挙の間に甘い予感が匂い立つが、・・・。応挙の高弟、長沢蘆雪のはからいで、新五郎、七重は、三井家の番頭、女中頭に・・・、師を思う心からだった。
  牡丹散て打ちかさなぬ二三片
▢梅の影
蕪村は、辞世の句
  白梅にあくる夜ばかりとなりにけり
を遺し、天明3年12月25日に、68歳で没した。
大坂の北新地の芸妓お梅のもとにも訃報が届き、京の蕪村の家に弔問に訪れるが、
  見苦しき畳の焦げや梅の影
蕪村の弟子几董、道立等から、帰れ!・・・呼ばわりされる。
月渓が呼び止めてくれて、蕪村の妻とも、蕪村の娘くのに紹介され焼香出来たのだった。蕪村の老いらくの恋に眉をひそめいた高弟達には、小糸もお梅も別れさせたい存在だったのだ。
3年後、お梅は、月渓を訪ねた。二人は応挙を頼って大坂から京へ移り住むことになったが、
天明8年正月30日、京は、応仁の乱以来の大火、天明の大火で市中全域が焼け尽くされた。応挙も月渓も焼け出され・・・。避難先の喜雲院には小糸も・・・、お梅が、
「わてはそんなこと何も知らんと悋気ばかりして」・・・「お梅はん、妬いていたのは、うちのほうや」
蕪村が没してから10年の歳月が流れ、「わてらもこの白梅のように生きていこう」、お梅は、月渓にそっと寄り添うのだった。