あちこちの庭でヤマボウシの赤い実が目立つようになってきた。


tenki.jpによると・・・
『花びらが頭巾(ずきん)を被った法師のようだということで「ヤマボウシ」という名がついたそうだが、正確にはこれは花びらではなく、総苞(そうほう)と呼ばれる部分。本当の花びらは中心にある緑色の部分』ということだ。
これが落ちた後、9月下旬ごろから緑色の部分が黄色くなり、その後、赤に変わる。その実は直径3㎝程だろうか・・・。イボイボがついたサクランボのような形をしている。。。完全に熟すと地面に落下する。



ヤマボウシの実、糖度が15を超えるものもあるという。クマの出没する地方の方は、この木があれば甘いもの大好物のクマ要注意ということになる。
花がよく似た"ハナミズキ"・・・穏やかな快晴の空にほとんどの葉が紅葉し、少しずつ秋の深まりを感じた日曜日だった。

