桜が満開、ツクシ(土筆)も満開。ツクシはそろそろ終盤になってきた。場所にもよるがほとんどのものが終わりが近くなってきた。


ツクシは採る時期を逃すと食用にはならない。硬くなってしまって芯がしっかりし、食べる時、歯の間に挟まるなど難儀をすることがある。


先日採取した土筆は近所の奥様にプレゼントしたが、長さも15,6センチの立派なもの。実家が近いとのことで、お母さんに調理法は聞いて下さいと伝えておいた。(近頃の若い奥様はあまり食さないとのこと。珍しいと喜んでくれた。)
我が家ではシーズンに入るとほぼ1日おきに土筆が食卓に上っていたこともある。
袴とり作業は指先が黒くなって大変だが・・・これをしないと食べられない。はっきり言って"面倒な作業"で、だんだん土筆とのご縁が遠くなってきた。しょっちゅう食べていると"厭き"が来たようだ。。。


"土筆"は、この季節しか食べられない旬のものだ。有難く戴こう!土筆を始め山菜類がこれから出回る。いずれも調理前に数時間、水や湯に浸して"灰汁"をとることなど面倒くさい作業が伴うが、都会では採りたての食材をなかなか味わえない、所謂"いなかの味"といえそうだ。

