Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

梅雨末期の夏甲子園再開

2021年08月15日 | 高校野球
 ひょっとしてきょう(15日)も順延となるのだろうか?と心配していたが、約3時間遅れで第1試合が開始され、ほっとした。
 ネット記事で高校野球の話題を探していたところ、やはり裏方さんの"神整備"があったという記事にありついた。詳細は下を確認願いたい。👇 👇
 甲子園球場は水はけのよいグラウンドと聞いているが、僅か51分で整備を終了するなど凄いこと。神業といえそうだ。
 夏の甲子園大会が再開されて良かった。後は眩しい真夏の陽射しが球児たちの溌剌としたプレーに見入ってくれると、より盛り上がるのだが・・・。
 ただ、まだ雨がありそうで、大会関係者は日程調整に苦労することだろう。
 
 県岐阜商VS明徳義塾の名門同士、名将同士の対決は、明徳義塾が9回サヨナラで勝ち、2回戦へ進出した。

 小糠雨が降っていた今朝、元気なツユクサの一団を発見した。やはり今は"梅雨末期"のようだ。(笑)
  
  
  

お盆頃に・・・

2021年08月14日 | Weblog
 『よく降りますねぇ~』
 『そりゃそうでしょう、今は"梅雨末期"だから雨は当たり前でしょ(笑)』
 戸外から賑やかな蝉時雨が聞こえてくる。蝉も大雨が降ると活動を止めるようで、昨日の大雨の際は鳴き声がほとんど聞こえて来なかった。

 今朝、当地の雨は小休止のようで有難い。が、九州の福岡・佐賀・長崎県で川が氾濫したり氾濫の危険性が出ているようだ。九州北部に線状降水帯が流れ込んで、豪雨のため土砂災害の危険性が高くなっている。そのほかの地域でも(情報によると西日本から北日本)非常に激しい雨が降る予想。自分の身を守る行動をしていただきたい。
 
 葉月8月、早くも中盤になった。ニラの花が咲き始めている。
 
 ニラは葉を中心に独特の香りがあり葉と花茎にはカロテンやビタミン類、カルシウムなどが含まれていて栄養豊富だ。学生時代、小さな中華料理店で食べた"レバニラ炒め"の味は忘れられない(笑)。
👆3枚の写真はいずれも8/13夕方撮影

爽やかな秋はかなり先かなっ?

2021年08月13日 | 歳時記
 昨夕、雨が小降りになった時間を狙い、夕方ウォークを決行した。
季節外れの"梅雨末期の雨"とあって、折り畳み傘をリュックの中に入れて歩き続けた。
 
☆カタツムリも勘違い?👆 (8/12 18時前撮影)
 雨が降ったりやんだり。小さい雨の場合は折り畳みを出さないが、少し強くなると濡れ方が酷いので傘をさすという繰り返しだった。

 目的地のコンビニに到着、暑い日だと何も考えず"アイスコーヒーS"を求めるのだが、昨夕はその必要なし。WiFiでメール&ニュースをチェックし、自宅へと向かった。
お湿り程度の雨は良いが、ずっとじくじくしかもメリハリがつきすぎる雨は降参だ。秋の安定した天気が待ち遠しい。
 
☆花梨の実が大きくなってきた。(8/12撮影) 
 ぐずついた日の日暮れは早く感じるのだが、ここ数日日の入りの時刻が早くなっているようだ。これまでは19時過ぎてもまだ明るかったが、昨日も一昨日も急に暗くなっていた。

 隣県の広島県には『線状降水帯発生情報』が気象庁から発表されて、豪雨災害への厳重な警戒と身の安全の確保を呼びかけている。非常に激しい雨が同じ場所で降り続いて命に危険がおよぶ土砂災害や洪水が発生する危険度が急激に高まっている。しっかり警戒してほしい。

 雨のため甲子園の夏の高校野球がきょうも中止・順延になった。日程に影響が出なければよいのだが。こちらも心配だ。

 

梅雨末期のよう、鬱陶しい!

2021年08月12日 | Weblog
 日本列島には前線が停滞していて、まるで梅雨のような天気になっている。
そんなに強い雨ではないのだが、昨(11日)夜から時折激しい雨が降ったり、やんだりで、鬱陶しい。
 ニュースでは、今後も前線が停滞するため、九州から東北の広い範囲で梅雨末期のような大雨となる恐れがあり、厳重な警戒をするよう呼び掛けている。

  お盆を前にお墓参りに訪れる人も増えていて、毎年この時期になるとスーパーの前に設置される花屋さんの臨時のテント村?では、花芝やシキビ、サカキなどがどんどん売れていた。
 
 今年は東京五輪のため、祝日が移動した。11日の山の日や振替休日で今週はお盆休みも合わせると、休みが多くなっている。
毎年お盆のころは猛暑日が多くなるが、今年は全国的に大雨で気温も低い。

 "梅雨末期"のような大雨警戒にプラスして異例の涼しさ対策、そして、その後に再び予想される猛暑・酷暑に十分気を付けて、元気に爽やかな秋を迎えたいものだ。
 
👆"オシロイバナ"が目立つシーズンだ。

テレビ観戦疲れかなっ?

2021年08月11日 | Weblog
 オリンピックのテレビ観戦疲れが眼に出始めている。
 五輪期間中は民放もNHKも特別編成でレギュラー番組が休止になっていたのだが、ようやく普段通りの編成に戻ってきたようだ。
 3連休終了とともにテレビの編成がレギュラーに戻り、リモコンでチャンネルをあちこち"ザッピング"していると、五輪関係の特集があったりして、またついつい見入ってしまう。

 日常はあまりテレビを視ないのだが、この17日間は毎日しっかり観戦した。だからその疲れに暑さも加わり目の疲れとなっているようだ。

 暑い夏になると何となく体調がすぐれない上、食欲が落ち、体がだるく感じるなどの体調不良を訴える人も多いようだ。
 特に熱中症警戒アラートが出ているときなどはコマメな水分補給やエアコンの効いた部屋での昼寝といった夏バテ防止対策をし、疲労感が出ないよう心掛けている。
 
 若い時代はそんなに感じなかったのに、年齢が増えるたびに目も老化が激しくなり、目の疲れから肩こりといった症状になっている。眼の使い過ぎに注意しながら過ごしたい。このお盆休みはコロナ禍で孫たちの帰省もない。のんびりとゆったりとした気分に浸りたい。

 ※シラユリがウォーキング時目立つ。夕方になっても目立つ。
 

 


☆いずれも8/10午後7時過ぎ撮影。

長崎平和祈念式典から我が家の食卓

2021年08月10日 | Weblog
 強い雨と風が爽やかな夕方を届けてくれた。
いつもよりやや遅く夕方ウォークをスタートし、戸外に出た最初の感想だ。
台風9号は8日深夜から9日未明にかけ、広島県に再上陸した後、あっという間に日本海へ抜け低気圧に変わったが、いわゆる吹き返しの風が強く、1日中強風との闘いだった。

👆日没の時刻がどんどん早くなって来ている。

イレギュラーの3連休最終日、日中は妻とスーパーやドラッグストア回り。3連休で人出が多いかと思ったが予想外にスーパーを訪れる客は少なかったようだ。
 二人で鮮魚コーナーをのぞく。県外物の養殖ブリの刺身や短冊がまぁまぁの値段で出ていた。少々値段は高目だったが短冊のブリを求め、夜の食卓は握りと巻きをリクエスト。
 
九州長崎から直送のブリは歯ごたえも良く、ほぼ満足する味だった。

 長崎といえば、9日に開かれた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に菅首相が予定より1分遅刻して着席したというネット記事を拝見した。広島の式典での読み飛ばし、今回の遅刻と、かなり"お疲れ"のようだ。
  東京五輪が終了して世間の眼は"政局"に移っていくが、同年代の人間としては、菅さんの体力が気になる。
 
 👆今、元気が良いのは"サルスベリ(百日紅)"👆 

コロナ大感染中の東京五輪閉会式

2021年08月08日 | スポーツ
 17日間のアスリートの祭典『東京五輪2020』が8日夜の閉会式で終了した。
新型コロナの感染者数がどんどん拡大する中で、開会式同様長く感じる、イベントが盛り沢山のフィナーレとなった。

 開会式と同じく無観客での開催だったがテレビ画面からは何もかも盛り込み、"これも、あれも、それも・・・"という欲張りな演出だったと感じた。
省エネ、倹約などは一切考えず、コロナ禍の感染抑制といったポリシーは全く見られない贅沢な閉会式で、私には感動を与えるものは少なかった。

 ただ、佐藤健作さんが和太鼓を響かせ、アオイヤマダさんの鎮魂の舞披露、宝塚歌劇団の君が代合唱は日本的な演出として心に残った。また、古関裕而さん作曲のオリンピックマーチが演奏され、57年前の開会式を思い出し、ひとり懐かしんでいた。

 ネット上では「なんかつまらない」「何をしたいのかわからない」といった開会式と比較する声もあったという記事も掲載されていたが私もまったくその通りだ。
 
 オリンピックが閉会した関東地方を台風10号が、台風9号は九州から四国・中国地方を襲う気配が強くなり、さきほどから強い大雨が激しく降っている。9日未明にかけ、大雨と強風で大きな被害が出ないことを願うばかりだ。
  

悲願達成は持ち越し

2021年08月07日 | スポーツ
 初の決勝進出を逃した時には『もう何もないですね。出すこと全部やって負けたんで、涙も出てこないですし・・・』と話していた。そして、しばしの沈黙の後『次ですね』と言葉を絞り出した久保建英選手。
 東京五輪サッカー男子代表は6日、3位決定戦でメキシコ代表に1―3で敗れ、ピッチ上で大泣きし、同僚の声掛けに動こうともせず暫く沈んでいた。テレビの画面から久保選手の悔しさがいっぱい伝わって来た。

 私自身も、悲願達成ができるのだろうかとウォーキング時もラジオの実況中継に聞き入り、埼玉スタジアムからの3位決定戦に注目していた。

 しかし、前半から2点リードされた日本は予選リーグで勝った余裕が全く見えない戦いぶりで随所にシュートを焦るシーンもあった。
 ほんの少しだが蓄積疲労でそのようになっていたのかも知れない。今後イレブンに求められるのは"体力"や"パワフルな、ゴールへの確実性"かも知れない。

 東京五輪で学んだ課題はいろいろあるだろう。次に控える22年W杯大会で森保一監督はじめ若手の選手たちがどのように成長していくのだろうか?大いに楽しみだ。成長に限界はないはずだ。

 久保選手はじめ、富安選手、堂安選手ら若手がこの五輪での悔しさを糧に、これからどんどん成長してくれることを期待している。

 メダルまであと一歩がやや遠く感じた昨夜の試合、日ごろのトレーニングの積み重ねとメンタル面の成長がいかに大切であるかを無観客のスタジアムのテレビ画面から学んだ。
 五輪代表選手やスタッフの悔しさが目に焼き付いたサッカー男子の銅メダル獲得戦、サッカーファンの私にとっても悔しさと残念さが今も続いている。
👇フヨウの花


猛暑の中、平和祈念式典

2021年08月06日 | Weblog
 日本全国が猛烈な暑さだ。沖縄から北海道まで広範囲に『熱中症警戒アラート』が発表されている。
 👇約1時間前(午後3時過ぎの雲)
 
  広島に原爆が投下されて、きょう6日で76年となった。毎年のことだが、けさもテレビ画面の平和祈念式典に見入っていた。
 今年も、新型コロナ禍感染拡大防止のため記念式典の規模は縮小された。広島市の松井市長の平和宣言は『人々を無差別に殺害する核兵器との共存はありえない』と述べ、1月に発効した核兵器禁止条約に日本政府も参加するよう求めた。
 毎年のことながら、松井市長の宣言には迫力がある。訴えることばにも力が感じられた。

 これとは対照的に菅総理は式典あいさつで、一部読み飛ばしがあった。迫力に欠けた上、式典後に記者会見でそれをお詫びするなど、被爆国の総理らしくない事態になった。コロナ・コロナと対策で大忙しの"おつかれさま"状態かもわからないが、1年に1回のことだけに記者会見で陳謝して済む問題だろうか・・・?

👆ゴーヤーの実

 東京五輪、今夜はサッカー男子3位決定戦が夕方6時キックオフ。銅メダルをかけてメキシコと対戦だ。

立秋迎え台風ラッシュ?3連休は広く荒天の恐れ今後の台風情報に注意

2021年08月05日 | Weblog
 いつもの朝と違って、南の空にはやや黒い雲がどんよりと漂っている。
気になったのでいつものようにtenki.jpを開いてみた。
 立秋(こよみの上で秋の始まりとされる日、今年は今週土曜日=8/7)が近いのだが台風のラッシュが3連休を襲いそうだ。詳しくは下のアドレスから👇 

 3連休だけれど、海のレジャーは絶対禁止だ。
お盆が過ぎて海へ行くと"土用波"が来る・・・と言われているが、これは瀬戸内海のこと、太平洋側の海は、立秋の前からこの波が人をさらうことがある。特に台風で大波が来ているはずだ。
 
 それに、9日開幕予定、甲子園の全国高校野球選手権も台風の影響を受ける可能性は大きいだろう。気がかりだ。

 東京五輪2020、昨夜の韓国との激闘を制した侍ジャパンは、金メダルを目指し、7日土曜日の決勝戦に臨む。勢いがついているだけに、7日の試合が行われると好いのだが・・・・。 

 ※早期米の穂が黄色くなってきた。👇
 
クマゼミ👇絶好調の鳴き声!!
キンカンに花が咲き始めた。👇
 


セミの話とサッカーの話

2021年08月04日 | 歳時記
 今朝もクマゼミの大合唱で目が覚めた。梅雨明けの発表があった日ごろからセミの合唱が日毎に強く大きくなり、朝と夕方、ボリュームは最大になる。

 私の少年時代はアブラゼミが蝉しぐれの主流だった。しかし、今ではクマゼミが中心になってきた。早朝、アブラゼミの鳴き声で目を覚ましていたが今ではクマゼミが大きな音で鳴き、目が覚める。
 
 確かな情報ではないが、クマゼミが中心になって来たのは、その地域の気候の変化にもよるようだ。しかもアブラゼミの減少には地域差があるといわれているから一概にはいえないということにはなるのだが。。。 アブラゼミの独特の鳴き声が小さく聞こえるのは、私にとってはほんの少しの寂しさがある。
 
 五輪サッカー男子準決勝、対スペイン戦。本当に残念な結果となった。先日のキリンカップサッカーで引き分けになっていたので、ひょっとしたら初の決勝進出を決められるかなどと考え、テレビの生中継に見入っていた。白熱した延長戦でスペインに鮮やかなGOOLを決められ、惜敗。初の決勝進出を逃した。でもニッポンは強豪スペインを相手によく戦った。おつかれさま!
 まだ銅メダルをかけた3位 決定戦が残っている。6日(金)午後8時キックオフ。相手はメキシコだ。。。がんばれニッポン!
※白ユリが咲き始めた。
 

カラスウリに包まれた空き家の屋根!?

2021年08月03日 | 歳時記
 その昔阪神甲子園球場へ行ったとき、入口付近が緑のツタで覆われていたのを夏になると、懐かしく思い出す。一度は撤去されていたが、今も少しずつ昔の状態に近づいているとのこと。
 そのツタの木とは少々異なるが、今"カラスウリ"の勢いが凄い。夕方になると白い花を咲かせ、濃い緑の葉とのコントラストがなんとも言えない。
 
 ウリ科の植物カラスウリは、秋には黄色や赤の実を付ける。瓜に似た格好をしているが実はそんなに大きくはならない(私は大きいのは見たことがないだけだが・・・!?)
 今の時期、夕方から夜にかけて白い花を咲かせるキカラスウリ。去年、一昨年は10月から11月末にかけ、黄色で卵2個分ぐらいの大きさにはなっていた。
 
👆カラスウリの実(2019/11月撮影)

 昨日、眼科検診に行った際、駐車場の裏にある空き家全体がカラスウリのツタで覆われているのを発見した。(写真👇)

 
 

  
カラスウリは大きく繁る蔓(ツル)性の多年草。放っておくと周囲の庭木に絡み付いてどんどん生長する。今回の駐車場近くにあったカラスウリ 、何年間でこのようになったのだろうか、とにかく驚かされた。
 
 甲子園の夏の高校野球、去年はコロナ禍で開催できなかったが今年は開催される。49代表が出揃った。どんな熱戦が展開されるのだろうか・・・楽しみだ。

タマサンゴの実は"夏色"

2021年08月02日 | 実の話、実になる話
 今朝も暑い!💦 31℃、そろそろエアコンのお世話になる時刻がやって来た。
 夕方は少し涼しくなるのだろうと思い、ウォークをし始めたものの、少しも温度が下がってくれない。途中、コンビニのイートインコーナーのお世話になる。そんなに広くないイートインコーナーでは、我々年代よりやや若めの多少肥満の女性がどっかと腰を据え、夕方のひと時を過ごしていた。
 
 近頃のイートインコーナーは、AC電源の他、USBの充電端末も備えていてバッテリー不足の際に大変役立つ。まだ私はそれを利用したことはないのだが。。。

 汗も収まり、日暮れが近い時刻になったので住宅街の中を歩く近道コースを選んだ。

 赤い実をいっぱい付けた木を見かける。実の大きさはキンカンより少し小さく、オレンジ色に近い赤いつるつるした表面だった。帰宅してネットで調べてみると、『タマサンゴ』または『フユサンゴ』という木のようだった。

『タマサンゴ』は夏場の暑い時期から年末ごろにかけてオレンジ色や赤い実をつけ、その前に白い花を咲かせるとのことだった。原産地は南米ペルーやエクアドル、ナス科の植物だがソラニンなどを含んでいるので有毒だ。

 夏色いっぱいの実の色だったがこの実を見た瞬間はやや涼しくなり、かなり歩きやすくなっていた。

酷暑の月、"葉月"スタート

2021年08月01日 | 歳時記
 8月(葉月)がやって来た。1年中で一番暑さが厳しい時期だ。
東京五輪サッカー男子準々決勝対ニュージーランド戦、私自身、息詰まるような白熱した試合の興奮は昨夜夜遅くまで続いていた。PK戦で何とか準決勝進出を決めてくれたが、次の準決勝スペイン戦がどのような試合になるのだろうか・・・?キックオフは8/3(火)午後8時予定。期待しながら楽しみに待っている。
 
 今週末の8/7(土)は『立秋』、暦の上では"秋"ということになるが、今の時期、まだ夏野菜や夏の果物が多い。
 立秋になるとイチジクを産直コーナーで見かけるようになる。イチジクにもやはり早生品種があるようで、早生品種が出た後、どんどん普通のイチジクが満を持して登場する。買い時はやはりその時だろうか。イチジクの収穫期は主に8月から9月初め。
 
 カルシウムやカリウム、ペクチンといった栄養素を豊富に含んだ栄養価の高い果物で、本格的な店頭販売が待たれる。
 
 立秋が来ればもう少しでお盆ということになる。今年もコロナ禍で帰省を控える人も多く、ことしも静かなお盆休みとなるのだろうか?首都圏では、インドからのデルタ株(変異種)がまん延していて、都会から帰省した親族を交えての賑やかなお盆休みの団欒は少なくなりそうだ。
 
 そして、去年は中止となった甲子園の全国高校野球選手権が8/9(月)に開幕。高校野球の頂点を求めて、球児たちの溌剌としたプレイを観戦できるのも8月の楽しみのひとつだ。
 甲子園での高校野球大会の終わりが近くなるころ、まだ残暑は厳しいものの、瞬間に秋を感じさせる風が吹き始める。