映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

深泥丘奇談

2008年09月04日 | 本(その他)
深泥丘奇談 (幽BOOKS)
綾辻行人
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

「この世にはね、不思議なことがあるものなのです。」
このセリフを読んだら、京極夏彦ファンならきっとにやりとするでしょう。
かの、日本で一番有名な古本屋の主のセリフ、
「この世には不思議なことなどないのです。」
と、真っ向から対決するのが、この本のコンセプトということなんですね。
推理小説、特にこの著者が目指してきた本格ミステリは、論理がすべてだったわけです。
どんな不可思議な事件も、論理によって解き明かされる、と。
しかし、ここでは著者は論理は置き去りにして、
不思議で怖い異次元の京都、
そこでの作家の生活を描いています。
短編集なのかな?と思ったら、これは終始ある「作家」が語る体験談。
時間を追った連作となっています。
この「作家」は推理小説作家ということで多分、著者綾辻氏にとても近いと思われます。

冒頭作から、うっ!と思わせられるのですが、まずは「顔」。
場所は自宅に程近い「深泥丘病院」。
そもそも、この病院が怪しいのですよ・・・。
そっくりな顔の石倉という名前の3人の医師。
いつも手首に包帯を巻いている咲谷という看護師。
いつも何かしら変異に絡んでいる病院・・・。
検査入院をした深夜、彼はかすかな「ちちち・・・」というような音が気になり、その音の出所をさがす。
ようやく見つけた部屋の片隅の壁面。
白いクロスが薄茶色に変色した上、その部分がなにやら奇妙な形に盛り上がっている。
・・・人の顔?!
見てはいけないものを見たような気がして、
それ以上見ることができず、無理に眠り込む。
翌朝になれば、いやな夢を見た・・・そんな程度だったのですが、
その日、胃の検査のため、内視鏡を呑む。
その、モニター映像に写ったものは・・・
昨夜壁にあった人面と同じ・・・。

胃の中にできた人面瘡・・・。

うぎゃ~、こわいですねー。
いやですねー。
何で、こんなこと思いつくんでしょ・・・。
これなど序の口で、悪夢のような薄気味悪い話満載です。
ごく普通の日常に、ぽっかり明いた異次元へ通じる通路。
そんなものでもあるかのような、不安を感じされられます。

でも、この話は映像化しないで欲しい。
これは頭の中で想像するから怖いのであって、
映像に写し出されたら、へんにおどろおどろしすぎて、
逆に笑っちゃうかもしれない。

満足度★★★★