映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「就活のバカヤロー/企業・大学・学生が演じる茶番劇」 石渡嶺司・大沢仁

2009年02月07日 | 本(解説)
就活のバカヤロー (光文社新書)
大沢仁,石渡嶺司
光文社

このアイテムの詳細を見る


「焼肉の生焼け理論」とは・・・
皆で焼肉を食べる時、さっさと食べないと他の人に食べられてしまう可能性がある。
そこで、本当は十分焼いて食べたいのに、
誰かが生焼け状態で手を出すと、皆もあおられて生焼けに手を出す。
・・・これではおいしくないと誰もが思っているのに、
我慢して、結局誰も満足できない。

著者は、昨今の就職活動がこれと同じ状況に陥っているというのです。
今時の就職活動は大学3年の秋ごろから始まる・・・
というので、私は驚いてしまいました。
そんな当たり前のこと、何をいまさら驚いているのかと、若い方にはあきれられてしまいそうですね。
・・・どうも昨今、そういうことにあまり関係しない生活をしているもんですから・・・。
しかし、そんな私でも、
この本に描かれている昨今の就職事情には、
大変興味を持って読ませていただきました。

・・・しかし3年の秋からもう就活ですか。
やっと大学に入って遊んで羽を伸ばしたと思えばもう、就活。
これではいつ勉強するんだか。
・・・ということで、このことは大学側にも不評だそうですが、
しかし、学生の就職状況は大学の評価にもつながるということで、無視もできない。

就職情報誌も、大きな問題をはらんでいて、
学生はみなこれに踊らされているというのです。
面接のための傾向と対策。
そんな記事のために、学生の答えはどれも同じ。
そしてまた、非常にイタい自己PR・・・。
ということで、この本のカバーの漫画がしゃれていますよ。

面接担当 「君の強みを教えてください」
学生    「 ハ・・・ハイ・・・・・。
        コ・・・コ・・・コミュニケーション能力 ば、ばつぐんです・・・・・・・・」
       (汗いっぱい、おどおどした顔、目の下にクマ)

笑っちゃいますね。

とにかく著者は就活においては、
企業・大学・学生が茶番劇を演じているとし、
「気持ち悪い」といっています。
それなのに、誰もこれを正そうともせず、ますます状況が悪くなるばかり。
こんな「バカヤロー」な状況に、まず異を唱えようというのです。

しかし、この就職活動の波に乗れなければ、後は派遣などの非正規雇用。
いまやそれは大変危うい状況となっていますし、
この昨今の不景気で企業の新規採用状況も良くないとなれば、
異を唱えている場合でもないのかなあ
・・・と、暗澹たる気持ちになってしまいます。
まずは、政府の雇用対策を期待したいですが・・・
どうも、あの方では・・・。

誰もが生きがいを持って働くことのできる世の中。
そうであって欲しいのですけれど・・・。

満足度★★★☆☆