ギータとヨガ、序章における祈りの言葉 2016/6/11
************************************
聖賢ヴャーサは ギータを“ヨガ・シャーストラ”、つまり、
ヨガの聖典と称している。
日本でも昨今“ヨガ”教室は盛んだようだが、印度においての
ヨガの歴史はギータの時代に、さかのぼることが知られている。
ギータの中でクリシュナがヨガの正方について語っていることは
有名だ。
“吸う息を吐く息に提供することで、ヨギはこれら二者を中和する。
こうして彼は、心臓からプラ‐ナを解放し、生命力を自己の支配下に置く”
(ギータ4章29節)、さらに、
“至高の目標を置き、視線を内なる眉間の一点に集中し、
鼻孔と肺の内を流れるプラーナとアパ―ナの均衡した交互の流れを
制しすることによって外界の刺激を断ち、感覚と理知の
働きを制し、我欲と恐怖と怒りを追放させ、瞑想の達人は
こうして永遠の解脱を得るに至る”(同5章27~28節)
この二つのクリシュナ神の言及からすでに、わかることは、
紀元前何千年も前から、インドにはヨギが存在し、永遠の解脱
の意味を知り、その方法としてヨガ(解脱のための呼吸法に則った瞑想)
を行っていたことだ。
クリシュナ神は“生命力を人間は自らの支配下に置くことができる”
とギータで述べているのは意味深い。
私たちは本質的に、その能力が具わっているということだ。
生命力を支配下におくということは、肉体の法則を超越する
域に達し、若返りも、それ相応の年の取り方も、健康の保持も、
飴細工のように意識一つで、いかようにもできるということだろう。
生命力の存在すら、無意識に生きている私たちだが、その存在を
意識し、さらに、自由自在に操る~
それが本来のヨギ(その目的でいきる修行者)のゴールなのだ。
ギータでは、この二か所でしか、クリシュナ神はヨガについて
語っていないが、ヨガの王道はクリシュナ神の大いなる智慧を
以て後世インドの聖賢、ヨギ、聖者たちが実践する秘法として
残され伝えられていった。
あるヨギの自叙伝でヨガナンダ師もそう、語っている。
(“あるヨギの自叙伝”日本語版244頁)
ヨガが手段で“自己本質と神への合一”をゴールとするのなら、
ギータも同様に、手段であり、目的そのものであるとされる。
どういう意味かと言えば、ギータを書き留めた聖賢ヴャーサは
ヨガの聖典とギータを称したが、ほかにも“ブラハム・ヴィドゥヤ
(BrahmaVidya)とも称している。
その意味はギータを読んで得た智慧の実践が、無償の愛の体得と
常住(常に変わらない)の存在に、触れえる体験を重ねることが
できるということだ。
さて、ギータは18章あり、ここで取り上げるのはその全部ではなく、
特に感銘深い章と節を選ばせていただいた。
第一章に入る前に序章からご紹介したい。
1:母なるバカヴァッド・ギータよ。
クリシュナ神自らアルジュナにお説きになった、古代聖賢ヴャーサ
によりマハバラータ(Mahabharatha)の中、18章に記された。
母よ、あなたの言葉は私の本質を呼び戻し、誕生来の罪を祓って
くださる。
此処に深い感謝をあなたに捧げ、瞑想してあなたに集中いたします。
2:ヴャーサに祈ります。
あなたは広大な心とその眼(まなこ)のような蓮の花びらを
お持ちだ。
マハバラータを燃油として智慧のランプに光をともされた。
3: クリシュナよ。あなた様について尋ね、あなた様への愛を常に
心に抱く者を引き寄せ満たしてくださる方。
牛の群れを手に持つ羊飼いの杖で統率し、ギータという万能薬を
与えてくださった方。
4:*ウパニシャッド(Upanishads)は乳牛たちで、そのミルクを
絞るのはクリシュナ。
(*注:ヴェーダ聖典の一つで、特に真理に言及している。
ギータはヴェーダの真髄が書かれていると言われる由縁はそこにある。)
牛たちを守り幸せをあたえ、アルジュナは子牛。
クリシュナの与えるミルクは何処にもない花蜜水(ネクター)。
真の智慧者は大いにいただき、堪能するが良い。
5:クリシュナに祈ります。
ヴァスデヴァ(Vasdeva)の息子でカムサとチャヌラを滅ぼし、
デヴァキの喜び、偉大なる師であり、宇宙を守り導く方。
6:パンダヴァ兄弟たちは人生の河を渡る。
渡し船に乗って、その船頭はKesava(ケイシャヴァ)
=(注:クリシュナ神のこと)。
其の河はビシマ(Bhishma)とドロウナ(Dhrona)のいる両岸
の間を流れる。
Gandhara王は青い花。
Satyaはサメ。
Kripaは力強い河の流れ、
Jaythrathaは水、Karnaはそこの大きな波、Aswathama と
Vikurnaは 恐ろしい獰猛な大魚、Dhuryodhana は河の
大きな渦を表す。
まことに、この闘いはこの河を渡るに似て、クリシュナに導かれ、
パンダヴァ兄弟は、渡り終えることに成功したのだ。
(注:下線傍線を引いた名前はギータに出てくる人物たちで、
それぞれの性格から、比喩的に説明されている。)
7: マハバラータを読むものに、カリユガ(注:ブログ6月1日
に説明)に生きる人々の罪咎(つみとが)が取り除かれ、健康的で
幸福生活の秘訣が降り注がれる。
8;Madhava(クリシュナ神の別名)に頭(こうべ)を垂れ、
山々を超え、唖(おし)が話だし、足萎えが飛び跳ねることが
できるほど 素晴らしい、恩寵を乞い願う。
9:輝くばかりの本体(Self)に祈る;Brahma, Varuna, Indra,
Rudra Maruthの神々たちが聖なる経を唱え礼拝する対象、
讃美歌を歌う者たちが、ヴェーダの聖なる句を輪唱しながら
称えるその対象、ヨギ達が深い瞑想の中に心の中で抱くその対象、
天使も悪魔も掴見えないその聖なる対象、私は、光そのもの、
輝けるその実相に祈りを捧げる。(GV,1~11頁)