自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

”muni“(サンスクリット語で大覚者の意味)はどういう人

2016年07月21日 | 健康と”悟り”・スピリチュアリズム

 

結果を求めないということ   2016・7・21

**********************************

クリシュナはアルジュナに言う。

“自分のとるべき行動を成せ。ただし、結果を求めるな。結果を求めるために 

行動を起こすのではなく 

なすべきことを為して、結果を待つ。 

愛するアルジュナよ、総てにおいて行動する基盤にこの考え方を徹底しなさい。 

結果に執着するなかれ。そうすれば勝っても負けても、汝の心に平和を維持

することができるだろう。

そうして得られた心の安寧こそ、真の意味で神とつながるということなのだ、 

結果を求めずしてなされる善き行いは報酬や期待する結果を予期して行う

ことより、はるかに、勝っている。”

 

私たちは資本主義経済社会にいるから、働きとそれに見合う報酬は当たり前。

労働代価は当然伴うもので、近代社会となって、生活は様々な発明によって、

便利に快適になってきている。 

先般、スイスで一律に生活保障として20万円余を国民に保障するかどうかの

国民投票が行われたが、働かない人たちに保障する意味がないということで

却下された。 

自由に働けば働いただけ、賃金が多くなる方が人の働き甲斐が増して競争力と

技術力の進歩が在るのだろう。

一方、そうした 労働=報酬、サーヴィス=対価という仕組社会で、何か

行動する前にそれに見合う結果(報酬)を要求することが 実は 心の安寧

を深い所で得ることができないジレンマになってくることがある~というのが

今日のクリシュナのお話し。 

 

そういう社会に 不適応を感じる人たちも決して少なくは無いのだろう。

不適応を感ずれば、ストレスとなって体に響く。

鬱病や成人病といわれる病も心の抱える、抑圧されたストレスから来ている

ことは近年、提唱されているところだ。

 

ここで、クリシュナはアルジュナに 何かを行う時、その、“結果を求めるな”

と言う。 

戦国時代の武将たちのように、戦(いくさ)に勝って、領土や石(こく)数

を主君から増やしてもらうことを期待して闘うことは 筋が違うとクリシュナ

は言っているのだろうか?

現代には;そぐわない教えだと反論する人もいるかもしれない。

 

その意味は、“自分の心の良心(神の声)に行いを捧げる”気持ちで どんな

小さな行動でも行う~ということが本来のクリシュナの言う意味だ。

そういう心持であれば、どんな結果を伴うとしても、それこそが唯一 自分

の心の安寧(あんねい)と平和をもたらすのだとクリシュナは言う。


それは、決して闘いの場だけの事ではなく、職場や家庭の中でも、どんな

仕事をする時でも、“相手の中に住む、神に奉仕させていただく”と意識

するだけで、同じことをしていても心のこもった、愛のある、相手に喜ばれる、

意味あるものに代わるに違いない。 


“こうしたら、こういう結果が 得られる”と考えて行うとしたら、たとえ

それがほんの一瞬の期待であっても、どこか、欺瞞的で自己満足的な、

偽善になる恐れがあるのだろう。

 

無心で自己の為すべきところの事を責任もって遂行する~これが、クリシュナ

の言う結果を求めるな”いう意味なのだろう。

 

世捨て人という言葉がある。 

是は、世の中をななめに構えてみている人の事だけではない。 

世の中の現世的な価値観にあまり、束縛されることなく、自分の内側にある

“本当の自分の声”と対話しながら、生きている人をも指す。 

そういう人たちは平凡な人として、たぶん大勢、国の内外を問わず、生きている。 

時々、身を挺して、相手を助けようと 自ら犠牲になって命を落としたり、

殉職したり、利害抜きに災害で苦しむ人たちに手を差し伸べたり、そういう

人こそ、”結果を求めない”人、として、頭が下がる思いだ。

 

“The learned, doing their work with a firmly established 

attitude of giving  up attachment to the result of their work, 

get released from the bondage of birth 

(第2章47~53の一節]

クリシュナの言葉訳)

こうして結果への執着を棄て、自らの仕事を遂行する者が、この世の

しがらみから解放される。“

 

ヴェーダの教えではこの考え方は重要だ。

ヴェーダ哲学では、 人生の根本的目標は神と自己との同一化、もしくは、

神との一体化であるから いかなる執着も、その妨げとなる。 

 

自分を守ること、家族を守ること、財産を守ること、健康を守ること、名誉

を守ること、守ることが多くて、それらへの執着、想いを棄てることは、

責任を持っているからこそ難しいと思うのが良識というものだ。

 

クリシュナの言葉は、空回りするエンジンのような実現性の薄い響きを

持つように聞こえる人が多いだろう。

ヴェーダ哲学では、僧侶などの特別な人生を歩む以外の人達へ、人生の

4段階を認め、子供たちが独立し、親から離れ、ある程度 生活の基盤が

できたならあとは 世捨て人のように、“最後の人生の目的”を想いだし

寧の境地を求めて、生きることが推奨される。 

富も性欲も、家族の繁栄も、勉学と並んで 推奨されるそれぞれの時期がある。

 

昨今、日本でも、退職後、田舎暮らしと称して、都会を離れ、自給自足生活

をしながら、自然の中で老後を送る人たちが少なくないと聞く。 

まさに、そういう人たちは、平和な環境に自然の中で、安寧ある暮らしを

求めて、ある意味、最後の人生の段階を 有意義に構築しているような

気がする。

 

ここで結果を求めるなと教えられたアルジュナはクリシュナに質問する。

“ケイシャバ!(クリシュナの別名)。 

どのようにしたら、そうした確固たる智慧、内なる本当の自分につながる

ことができるのですか? 

そういう賢者はどのような様相をしていますか? 歩き方も異なりますか?”

(2章54節)

 

以下はクリシュナの答え:

“小我の持つ欲望から離れ、内在する真の自己の喜ばしい存在感を体感した

者が‘自己の内在 者と固く結ばれた者’と呼ばれる。 

その時、彼は不幸に落ち込むこともなく、現世的な快楽を求めることも

無くなる。 

自然と無執着になるのだ。

恐れや 怒りから解放され 確実に智慧を備えた‘ムニ(muni)’と呼ばれる

存在となる。”

 

そのムニはどのような人をさすのか?。

“何処にいてもその無執着は変化ない。 

人生の場面で遭遇する喜び事や悲しむべきことに左右され 快不快を感じる

ことはない。

彼の智慧は彼の心に浸透しているから。 

亀が甲羅の中に手足を隠してしまうように、

彼の心は五感の感覚機能で感じる対象から切り離されているようなものだ。 

そこには対象と五官感覚は存在しても、ムニが自らの意識を引き離した時、

存在していないかのように

どこかへ吹き飛んで行ってしまうかのように、彼に影響を与えることは

無いのだ。 

彼は真の自分自身の内在者との連結感を味わっているだけだ。

その感じこそ、総ての外界の魅力的な対象物をも意味がないものと感じ

させるのだ。”

(2章55~59)

 

若いときは、勉学時期を終え、子供をもうけ、学を与え、そのための富を蓄え 

そして 夫婦二人になったとき、あるいは人生一人になったとき、静かな

環境で自分自身を観想しながら本当の自分を見つめる、~ 

これが先ほど述べた人生最後の段階として理想的と 印度では考えられていた。


少なくても 高齢化社会になり、平均寿命が延びている今、退職しても

十分そうした時間はとれそうである。

 ム二の境地に少しでも近づけるようにと 日々精進したい~と考える人は

そのうち、ほんのわずかかもしれない。 

その境地とは、心の平和と安寧、一人でいても誰といても、どこにいても、

心の上流の川の源泉に湧き出る清らかな一滴の爽やかさを味わい、感謝しつつ、

涼やかにいられる心持。 

 

本当は、誰しもが思いだせば、懐かしく、そこに戻りたいと願っている

”小さな泉の命が湧き出源泉”を心の中に持っているに違いない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする