![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/27206e415f4018bd857eb34008473e02.jpg)
イネ科 ジュズダマ属の多年草「ジュズダマ(数珠玉)」。別名「トウムギ(唐麦)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/e79b8aa6eff7ea332532cad2fe6ce5d2.jpg)
雌雄同株。 上部の葉の脇から花穂を立て、 硬くて艶のある壷(苞鞘)の中に雌花、その先に雄花穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/f2bd085250df56d64a9a1d8db563a6ca.jpg)
花後、苞鞘は灰色、灰褐色、黒に色づく。 これに糸を通し数珠のようにつなげて遊んだのが名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ff/6c02c79903f2016dc68a6d4062a3935e.jpg)
煎じて飲むと、根はリューマチ、神経痛、肩こりなどに、 種子は健胃、解熱、利尿などの薬効がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/66/31d1444fefc2d9dcbc163524fc85e0be.jpg)
草丈1~2m、花期7~10月。ハトムギはジュズダマを改良した栽培種で食用品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/15cb56c4ab6dc78ea312ac5240be542c.jpg)
花言葉は「祈り」「成し遂げられる思い」「恩恵」など。