賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

「オケラ」

2022年09月27日 | 

キク科オケラ属の多年草「オケラ( 朮)」。名前の由来は古名の「ウケラ」が訛ったものという説がある。


本州・四国・九州の日当たりがよく、やや乾いた山地の草原や林中、林縁に自生している。


茎頂にアザミに似た白色または淡紅紫色で目立つ花をつけ、筒状花だけの房状の頭状花序となる。


雄しべと雌しべの両方を持つ両性株と、雌しべだけが機能する雌株には果実ができる。


ビャクジュツという名で生薬として利用されることもあり、腹部膨満、食欲不振、下痢によいとされる。


草丈30~100cm、花径1.5~2cm、花期9~10月。花言葉は「金欠病」「親しみやすい」など。

この 彼岸花の画像をクリックすると彼岸花のスライドショーが見られます。