![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a5/e1b27b4bbe8c1efbdfe4bcf9b4e4d1dd.jpg)
キク科オケラ属の多年草「オケラ( 朮)」。名前の由来は古名の「ウケラ」が訛ったものという説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/6f1de80a62e3af2cb88de95fb5f3c9a3.jpg)
本州・四国・九州の日当たりがよく、やや乾いた山地の草原や林中、林縁に自生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/1303a4bc36d12352bf7fc021a057bee7.jpg)
茎頂にアザミに似た白色または淡紅紫色で目立つ花をつけ、筒状花だけの房状の頭状花序となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/b14da21fab6d1ef2cf986ab34378cbff.jpg)
雄しべと雌しべの両方を持つ両性株と、雌しべだけが機能する雌株には果実ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/aea2071b1721a8ee20a732b26c292d23.jpg)
ビャクジュツという名で生薬として利用されることもあり、腹部膨満、食欲不振、下痢によいとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/18043be8a640e1a4178df5b0adb3bbbf.jpg)
草丈30~100cm、花径1.5~2cm、花期9~10月。花言葉は「金欠病」「親しみやすい」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/cf/71b3f9ac59d7fe6b4cfb7debadd7b51c_s.jpg)