![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/8eacb680ae969c06e4675f5cc453bbaf.jpg)
シソ科アキギリ属の多年草「キバナアキギリ(黄花秋桐)」。日本固有種で、学名がSalvia nipponica。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/82e10cd04727750664955b4ca286773c.jpg)
本州~九州の丘陵地帯から山地の明るい広葉樹林や林縁などの適潤地からやや湿った場所に生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/c1570262f968b215b18806bd04ef924a.jpg)
茎先に出る輪散花序に淡黄色の唇形の花をつける。先が淡紅紫色の雌しべが花冠より長く突き出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/de3781f6f4560f46a360f192b6a631c6.jpg)
葉柄は長く、葉は対生する単葉の三角状ほこ形で基部が横に張り出し、縁には鋸歯がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/8f91eb819fe2d3fc58797d1e11e4c6a2.jpg)
秋に桐に似た花を淡黄色でつけることが名の由来。別名のコトジソウ(琴柱草)は葉の形が似てるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/fb9055227a987cde484559e24019769d.jpg)
草丈20~40cm、花径2~3cm(長さ)、花期8~10月。花言葉は「華やかな青春」「可憐」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/96/870d6520c8205f4627d3f779e3b725f2_s.jpg)