![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/c5a83848dbd87d73ee9a01971baabc8a.jpg)
シソ科シモバシラ属の多年草「シモバシラ(霜柱)」。別名が「雪寄草(ゆきよせそう)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/c5dea7ac2ab21ab2a9aeb7454008db7b.jpg)
関東地方以西の本州、四国、九州の山地の木陰に自生する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/d96dbbd8b84b8b39281e25b16e872e9b.jpg)
花は筒状で白色の唇形、上唇は2浅裂し、下は3浅裂する。長めの総状花序で片側にかたよって花がつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/540aab3e8173af7aa82bfed912c2d51e.jpg)
茎は断面が四角形で、やや木質化。花序軸には毛が多く、腺点もある。葉は縁に鋸歯がある長楕円形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/2e6e8e19888eede4374d031d1d47755e.jpg)
2013年1月に撮影しブログにも載せた「シモバシラ」。融けかげんですが、名前の由来がわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0d388e82baca2678c5c84da09fa3ccdd.jpg)
草丈40~90cm、花径7mm(花冠)、花期9~10月。花言葉は「健気(けなげ)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/cf/71b3f9ac59d7fe6b4cfb7debadd7b51c_s.jpg)
この彼岸花の画像をクリックすると彼岸花のスライドショーが見られます。