さて
熟年夫婦のお疲れ様温泉旅
熱海の商店街(すごい人だった熱海人気の復活を感じました)を抜けて登っていくと

泊まるのはこんな感じの古い宿
〇〇荘は日露戦争で乃木将軍の参謀として努めた伊地知男爵の別荘として建てられたのが起源です。
後に隣地にあったホテルニューオータニの初代経営者、
大谷米大郎氏の別荘の一部を譲り受け、増改築を重ねて今に至ります。
大谷別荘から引き継いだ古い石垣や、客室「葵」は伊地知別荘の当時の面影を残しています。
また、館内待合室等に飾られた洋画が、和風旅館でありながら一種独特な和洋折衷を醸し出しています。
サイトより
なるほど由緒ありそうな宿

エントランス
こちらで荷物を預けてさらに山を登って このあたりを守る神社に向かった。


〇〇荘は日露戦争で乃木将軍の参謀として努めた伊地知男爵の別荘として建てられたのが起源です。
後に隣地にあったホテルニューオータニの初代経営者、
大谷米大郎氏の別荘の一部を譲り受け、増改築を重ねて今に至ります。
大谷別荘から引き継いだ古い石垣や、客室「葵」は伊地知別荘の当時の面影を残しています。
また、館内待合室等に飾られた洋画が、和風旅館でありながら一種独特な和洋折衷を醸し出しています。
サイトより
なるほど由緒ありそうな宿

エントランス
こちらで荷物を預けてさらに山を登って このあたりを守る神社に向かった。


更にトンネルを抜けると
縁起は

乃木大将の忠魂碑
私たちの宿はこの方の参謀の方の別荘だった所
かつてその周りも由緒ある別荘地だったらしいが郵便局になったりしている。それはまだいいがイ〇ンも目の前にそびえたっている。
どうもあの建物は田畑を潰して作られた太陽光発電施設同様、嫌いなんですよね~ 地元の方は便利なんでしょうが・・・
どおりでこの神社への坂を上って来た時に商売をやめてシャッターをおろした感じの建物が何軒かあったものね~(と余計なことを書いた)


この神社の御神木の大楠は樹齢2100年弱 周囲23.9m 高さ26m 本州1の巨樹だそうだ。




この神社では縁結びのご利益をうたっている。
巫女さんが落ち葉をはいて集めてハートが作ってあった。
若い女子が多かったのはそういうことか・・・ いいご縁があるといいね♡

第二の大楠は落雷を受けて木の中身はほとんど空洞なのに葉を茂らせ現在も成長しているという根性のある木だそうです。
大きなダメージがあっても生き物は強い(一面もある)





旅館に戻る
昭和感満載だ

掘りごたつがある部屋
温泉に入ってここに籠ってビールを飲める幸せ
「いや~ こたつって人を堕落させるな~」
「確かに 家には絶対置かないよ」 と 夫婦の会話


お庭も広い

温泉はほぼ貸切
oliveさんが指摘されたようにタオルも自由に使える 一度にバスタオルとフェイスタオルを1枚ずつしか使わないようにはしているが、これってありがたいのよね~ 大浴場に来て(あっタオル忘れた)などってことありませんか?
ここのタオルはそんなに厚みはないものの柔らかくて使い心地がよくてすごく良かったな・・・

柔らかいお湯

夕飯も部屋食
超ベテランそうなしゃがれ声の仲居さんがサーブしてくれた(親切でしたよ)

11月献立

菊花レモン釜 この先附で(ここは美味しい!)と確信した
酢の物は 蟹とキノコ類

ビールのあとは春鹿の超辛口の冷酒に変えて
オットもここ半年 仕事に加えて義母のこともあって大変だったからね~ 寛げて良かった。

お椀はエビと松茸など

お造り
さすが熱海の魚類

焼き物は 鰆の西京焼きと 鴨の桑焼き
こちらのコース 肉類はこの小さな鴨だけ
品数は多かったが肉が少ない 揚げ物がないおかげで全部食べられた 熟年向きってことか

茶碗蒸し 中に入った粟麩が美味しかったな

鮃の素揚げに野菜あんかけ

茄子と穴子の炊き合わせ
これも美味しかったが前の鮃と食感と味が似通ってて少々飽きが来たのだけがコースの組み立てとしてはちょっと残念
と言ったらオットに「はいはい、評論家」と言われる。うるせー女ですみませんな。

ご飯と赤だし

フルーツ
器も素敵だったので仲居さんに言ったら「ずうっと昔からのを使ってますのよ~」とのこと。


部屋や通路のちょっとしたところに飾られた絵画もいい雰囲気
ただエレベーターはないから足の不自由になったお年寄り連れて来るのは不向き
夜になってからお風呂に行く通路は出そうで怖かった(今回は会わなかった)
一夜明けて・・・

朝食も部屋食

the日本旅館の朝ごはんですね。
これが美味しくってね。鯵の開きも小ぶりながらちょうど良い塩気 出汁たっぷりの卵焼きもいいお味
何年ぶりかにご飯を二杯食べた。
と スタッフさんたちも感じが良かったし熟年夫婦が泊まるには良い宿でした。
この後

こちらの施設と もう一つ新しい美術館に・・・・
これらも良かったので 続きます。