京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




「護国寺」は五代将軍徳川綱吉公の命により元禄10年(1697年)建てられたお寺で
母、桂昌院の発願によるものとされています。
観音堂(本殿)は関東大震災や東京大空襲にあいながらも元禄当時の姿をそのまま残してします。

東京は色々な災害があったので300有余年もの間
こうして江戸中期のものを残していること自体、大変貴重なのかもしれません

建物は250坪の面積で単層、入母屋造り屋根を持つ大建造物は
都内最大といわれています(重要文化財の指定)


壮大な建物と独特の雰囲気は京都に居るのでは?と錯覚する程で
本殿内の仏像の数々を見ると更に圧倒されます。

本堂内は撮影禁止ですが中には綱吉直筆の
「悉地院」の文字を見ることができます。


本殿左横にある『月光殿』は近江三井寺より移築されたもので
桃山期の建物(重文)


昭和になってから建てられた『多宝塔』


音羽通りから見えるのがこちら『仁王門』です。

仁王門の次に見えてくるのが中門の『不老門』です。

京都、鞍馬山の山門を模したものとされています。

富士山信仰もあり、登山用(?)の小さな山があります。

ちゃんと一合目から頂上まであります。


至るところに徳川の葵御紋が入っています。

境内には数多くの『茶室』がありますが
これは茶道家の高橋箒庵が京都紫野の大徳寺のような
抹茶の中心地を東京にも作ろうと尽力されたからだそうです。
現在は一般に茶室を借りることができ色々な行事が行われています。

『茶道茶碗供養塔』もたてられています。

また、護国寺の墓地には大隈重信や山縣有朋
大倉財閥の創始者、大倉喜八郎など数々の偉人のお墓があります。



『太子堂』

不忍通りに面した所にある『惣門』
江戸時代中期元禄年間に建てられた貴重なもの

お隣には豊島ヶ岡皇族墓地があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





護国寺方面に行ったら是非寄って欲しいのが『豆大福』で有名な和菓子の「群林堂」さんです。
創業は大正5年、現在2代目さんが頑張っています。

場所は越前そば「森信」さんが入る同じマンションの1階です(一番左端)
店の前にはいつも行列ができているのですぐにわかります。

さて、こちらがその『豆大福』(1個137円)です。
塩えんどうのたっぷり入った柔らかいお餅の中には粒餡が
とにかく豆の量が凄いですゴロゴロ入ってます。

”塩えんどう”好きにはたまらない大福で
正しく”おいしゅうございました”という言葉が出ます(あの先生も絶賛)

餡の入らない三角形の『豆餅』というのもあり
塩味の利いたえんどうの美味しさが直接味わえます。
営業時間は午前9:30~午後3:00までですが
午後は売り切れることもしばしばで無くなり次第、閉店です。
確実に購入するにはお昼までがお勧め(日曜定休)
電話予約等は不可です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「鳩山会館」を後にして、音羽通りに出るとこの地域一帯は出版社とマンション街で高いビルが立ち並びます。



「講談社」さんや「光文社」さんもこの通りにあります。



一軒だけぽつりと戦前からの家があり、妙に風情が・・・
お洒落なイタリアンやフレンチの店も多いですが
個人的お勧め店はこちらの越前そば「森信」さんです。
場所は「講談社」さんや「大塚警察」前のマンション1階で、かわいい暖簾が目印です

店内はカウンターとテーブル席、お昼時はサラリーマンの皆さんで賑わいます。
天ぷら「おろしそば」を頂きました。
コシのある蕎麦におろしのタレがイケます

天ぷらは江戸前でごま油の風味が美味しく
特に甘エビを揚げた海老天が美味!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )