![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/792fce401b80dbcc924a8093cc41f55b.jpg)
筑土八幡の少し西側に大久保通りから北へ上る急な坂があります。
「御殿坂」を呼ばれ、江戸時代に将軍家光が家綱の為に建てた御殿があった事から名付けられたとされています。
坂を上り右に行くと筑土八幡神社、左に曲がり少し歩くと白銀公園
この公園に家綱の鷹狩仮御殿があったとも言われています。
何れにしてもこの辺りに御殿が建っていたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a3/ee6988799a9f267523783b4af2cfb039.jpg)
白銀町は慶長年間辺りに付いた名称のようで
”白銀”と書いて”しろがね”と読むのは白い金属
つまり銀を意味するそうで住む人々が裕福になるようという願いが込められているとか・・・
公園から大久保通りに出る急な坂は「瓢箪坂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/6977c8c258f04c1986152b1d2f81415a.jpg)
色々な説があるようですが、坂の途中がくびれていて瓢箪の様な形をしているからとか
急な坂なので瓢箪をお守り代わりにしていたとか
はっきりした由来は分からないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/8d4e7f1544d07fd294fec1592a43fa0b.jpg)