京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




時代祭の最後を飾るのは延暦時代!
東征を終えた坂上田村麻呂が平安京に凱旋する様子や
平安遷都当初の藤原百川、継縄、和気清麻呂らを想定し
朝賀の儀式のため公卿諸臣が参朝する様子を再現したもの。

この行列は以外と長~く、丸太町通間の町口付近で撮っていましたが
行列がなかなか進まない様子なので堺町御門まで移動し御苑内まで行ってみました。
時代祭行列も後半になると観客もいくらか空いてきます。
 
蓋(がい)、海外の方も参加していました~
  
綿蓋、菅蓋

屋根の上に金銅の鳳凰を飾った輿は天皇の晴れの儀式用の鳳輦(ほうれん)

平安時代中頃から御所に花を届けていたともいわれる白川女

ということで写真を沢山載せすぎましたがお付き合い下さりありがとうございました
毎年この時期は神楽坂に帰省していることが多いので
あまり行く機会が無かった時代祭ですが今年は見ることができました~
いつもの年よりも人出が多かったそうですが
来年は10月22日が土曜日になるので更に賑やかなお祭になると思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
平安時代婦人列は小野小町や紫式部、清少納言など
列の最後尾につける百済王明信(くだらおうみょうしん)は桓武天皇を陰ながら支えた尚侍(女官長)で
平安時代初期の女官正装姿を表したもの上裳(うわも)が今年新調されました。
この頃の衣装は唐風を色濃く残しています。

巴御前                                    小野小町
  
和気広虫                             紀貫之の女
  
侍女達の衣装や髪型もかなり唐風な感じです
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





時代祭でも毎年、古くなった衣装や装飾品等が修復、新調されています。
トップの写真は今年新調された鎌倉時代の童の水干
鮮やかな山吹色の地に紫色の蝶が鮮やかでかわいいです。
着物の裾に隠れて分かりにくいですが射手武士の履物も今年新調された物射沓(ものいぐつ)
    
この時代の城南流鏑馬列は後鳥羽上皇が朝廷権力の回復を図るため
北条義時追討の挙兵準備をした一場面を表したもの。
流鏑馬(やぶさめ)は平安時代以来武士のたしなみとして盛んに行われていたそうで
綾藺笠(あやいがさ)と呼ばれる独特の形の傘をかぶり
射籠手(いごて)を左手に通し腰には鹿皮のむかばきを巻き物射沓を履いた姿
童や的持ち、飼料桶持ちなどの郎党を従えています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





吉野時代の中世婦人行列は淀君、静御前から大原女や桂女まで
特に桂から鮎や飴を売りに出たという桂女の衣装の柄がとてもお洒落で見ていて楽しいです。
  
桂女柄の浴衣やワンピースがあっても良いかも~?
  
秀吉の側室、淀君と静御前の白拍子の水干姿
  
楠公上洛列は後醍醐天皇が隠岐からの環幸にあたり楠木正成が先駆して上洛した様子を表した行列で
身に付けている甲冑や武具がこの時代ならではの独特の柄や色合いです。
  
美しいグラデーションがお見事な色合いの甲冑
  

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )