京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




『そうだ京都、行こう』2009年初夏キャンペーンにも選ばれている鹿ヶ谷の「法然院」さん
京都駅(八条口)でポスターを見かけ、改めて良いなぁ~と思い
急に行きたくなりましたさすがJRさんのポスター力!(笑)
紅葉の名所としても有名ですが清々しい新緑の季節も素敵な所です。

お天気の日も良いですが小雨や雨上がりもお勧め!
せっかく京都観光に来たのに雨に降られちゃった~何処行こう?
なんて時にも良いかもしれません。

雨に濡れた鮮やかな新緑や石畳は一段と風情があります

境内の白砂が長方形に盛られたの砂盛(白砂壇)は
心身を清らかにする意味があり
描かれる独特の文様は季節によって変わります。

初夏の緑に水のモチーフが爽やか

石段の苔もイイ感じです。
ちょうど藤の花が咲いていました。

新緑の中で呼吸していると何故か元気になる様な気がします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先日アップした祇園小石さんの「さくら飴」と同じ板飴の「黒みつちょこれいと」を買ってみました。
コレ、美味しいです~黒蜜の味もチョコレートの味もしっかりします。
普通の飴の形状と違うので最初口に入れた時に少し違和感があるかもしれませんが
溶けていくうちに薄い板状になり最後噛む時のパリパリとした食感が面白いです。
飴ちゃんは日持ちするのでちょこっとお土産にも良いですね
小石さんの飴は本店さんの他にも京都駅キューブ売店、新幹線お土産売り場等でも購入可。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





御香宮さん表門正面の和菓子屋「桃山餅」さん、みたらしだんごが有名です。

1本80円とお手頃価格なバラ売りで
お持ち帰りは竹の皮に包んでくれます。

店内にも小さいコーナーですが食べられる簡単な席があります。

小ぶりの柔らかいお団子にみたらしたっぷり~
食べやすい大きさで美味しいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





元和8年(1622年)徳川頼房(家康の11男)によって寄進された伏見城の大手門を
移築したと伝わる「御香宮神社」の表門(重要文化財)

本瓦葺のどっしりとした重厚ある造りで
正面には中国二十四孝の彫刻が施されています。


神功皇后をお祀りするこの神社は安産の神様として有名です。
拝殿は寛永2年(1625年)徳川頼宣(家康の10男)により寄進されたもので
平成9年に極彩色が復元され鮮やかな装飾が見事

特に龍神伝説の光景が施されているという正面の彫刻は
手の込んだもので色彩も豪華です。

南国のソテツが覆いなしで越冬することで有名な木

神社の名前の由来にもなっている境内の清泉は
伏見の七名水の1つとしても有名で
環境省の名水百選にも選ばれています。

本殿横に御香水が湧いています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





伏見城は1592年に豊臣秀吉が隠居後の居所として建てたのが始まりとされ
地震や戦災などにより何度も再建された後1625年に
徳川秀忠の隠居後廃城となっています。

その後、遺構は二条城(唐門)や常寂光院、福山城などに移築

関が原の戦いの際、伏見城に立てこもった徳川方が石田方に攻められ
徳川方の家臣が自刃し、その時に残った血痕の床は
養源院や源光庵、宝泉院など供養の為にお寺の天井に移築され
血天井として知られています。

現在の模擬天守閣は1964年に建てられたコンクリート造りの近代的なもので
伏見桃山公園の中に天守閣と小天守の2つの建物がシンボリックに並んでいます。
(老朽化の為、耐震診断中につきお城の中には入れません)

模擬大手門も同じく1964年に造られたもの
遺構は伏見の御香宮神社に移築されています。

以前は公園内にキャッスルランドというテーマパークがあったらしいです。

今は運動公園で野球をする人や
芝生でワンちゃんと遊ぶ人など憩いの場になっています。


ツツジもそろそろ終盤の所が多いですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





飯田橋駅南側(千代田区側)に建設が進んでいた
複合再開発プロジェクト地域がほぼ完成し先日オープンしました。
ビルには少しずつテナントが入りマンションの入居が進んでいます。

ゾーンは2つのビルから構成され38階建のマンション棟は「プラウドタワー」(左)
17階建のオフィス棟は「プラーノ」(右)

オフィス棟のプラーノモールには飲食店などの商業施設が入っています。
まだ少しテナントが少ないようですが・・・これからですかね~
スーパーチェーンの「Santoku」さんも入りました。
以前アップした蕎麦処「金升」さんもこのビルで復活!

飯田橋駅のホームから見えるこの辺り
以前は雑居ビルが立ち並びパチンコ屋さんや飲食店などが多く
少し雑然とした感じがする場所でしたがすっかり雰囲気が変わり綺麗になっています。

新しいお店もどんどん入って欲しいですね

高層階からは神楽坂通りが見渡せそうなこのマンション
正式価格はちょっと分かりませんが1LDK(約62㎡)で8580万円也みたいな~感じのようです。
下は昨年秋に神楽坂側から撮った写真
手前のビルは飯田橋ラムラ、奥が今春オープンした「プラウドタワー」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





二条城の南側、大宮通の角を入ると趣のある町屋造りに”昔なつ菓子”の暖簾
名物『どろぼう』と書かれた看板のお店「格子屋」さん
店先の床机には赤い毛氈が敷かれ座布団が2つ、横には樽に入れられた冷たい飲み物が・・・
よく見るとこの飲み物もその辺りの販売機で売られている物とは一味違います(The京都ドリンク!)
店内も町屋造りを生かした商品陳列

豆菓子や米菓子、芋菓子、飴ちゃんやきなこ菓子等々・・・

貝ニッキなんていうのもあります
(ニッキ味の砂糖を固めたものが入っています)

このお店の『どろぼう』は、「山幸」(しゃんこ)とよばれる昔からある伝統菓子で
米やアワ等を砂糖や水飴で固めた「おこし」に黒砂糖をからめたものです。
とても手間がかかるもので今は手作りしている所はこちら1件だけとか・・・
甘い物が少なかった時代に”どろぼうしても食べたい”といったところから名前が付いたそうです。

一見かりんとうの様にも見えますが食感は歯ごたえはあるものの柔らかく
口に入れると香ばしさと黒砂糖の甘さが広がります。
とても甘いお菓子ですが素朴な美味しさ!
一口サイズのものと長いものとあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





友達Kちゃんお勧めの京かまぼこ「茨木屋」さんミニ蒲鉾「くりーむちーず」
本店は柳馬場押小路角ですがJR伊勢丹B2にも入っています。
(大丸京都店B1でも購入可)

丸いかわいい蒲鉾の中にたっぷりのムース状のクリームチーズが入っています。
普通のチーズと違い滑らかな味わいで美味しいです。
ワインやシャンパンにも合いそうですしそのまま食べても
要冷蔵商品ですが2,3時間までなら保冷材でOKみたいです。
他に「つなまよねーず」(バジル風味)もあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »