京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




上野公園内、五條天神社境内の大寒桜

ソメイヨシノよりもやや濃いピンク色が早咲きの特徴



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





毎年、この時期に開催される「日本大判写真展」
東京では上野にある東京都美術館で3月7日(日)~12日(金)まで開催
(京都は3月16日(火)~21日(日)京都市美術館にて開催)

大判写真とは大判カメラとよばれる特殊なカメラで撮影したもので
35mmの様なロール状フィルムではなく1枚のシートでできた
大きなシートフィルム(カットフィルム)というものを使い1枚1枚撮っていくという
フィルムカメラの最も原始的な(?)構造の写真です。

ダイナミックかつ精密な構図が撮れるので風景写真などに向き
会場のどの写真も迫力があり圧倒されました。


父が持っている大判カメラは金属製フィールドカメラを主に製造している
ドイツのリンホフというメーカーのもので、とにかく持ってみると重たいです

蛇腹の感じが昔のカメラ風?(笑)
これを使いこなして撮るのはなかなか大変らしいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





江戸の総鎮守様としても名高い「神田明神」(正式名称「神田神社」かんだじんじゃ)
創建は天平2年(730年)元々は大手町の辺りにあったようですが元和2年(1616年)に現在の地(外神田)へ。

随神門(ずいしんもん)とよばれる朱塗りの門は総檜の入母屋造り
四神(朱雀、白虎、青龍、玄武)などのモチーフ彫刻が装飾されています。

御社殿は鉄筋コンクリート造りになっていますが
本殿、幣殿、拝殿を連結させた珍しい形で国の登録文化財指定

日本一大きな(?)大黒様ともいわれる石造の像があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





神楽坂通り中ほどの「五十番」さんの横を入ると本多横丁・・・
真っ直ぐ進み左側の「鳥しず」さんの横の路地を入って右側
窓越しに酒瓶が並んでいるお店が「がく屋」さん
お店のウリは新鮮な素材を使った炭火焼きで
値段もリーズナブルときているので人気の店

店内はカウンターとテーブル席、炭火焼店と言っても居酒屋っぽくなく
流れる曲も演歌ではなくJazzという落ち着いた雰囲気

奥は机を並べると小人数ならちょっとした宴会もできるらしく
先日も友達はクラス会の2次会をこちらでやったと言ってました。

お通しはステックサラダ&味噌とマヨネーズ
焼き物は盛り合わせなどで色々頼んでみました。

お刺身でも食べられる新鮮なお肉を備長炭で焼くそうでとてもジューシー
こちらは柚子胡椒をのせたもの・・・

アスパラガスの肉巻き、つくねも頼みましたが撮り忘れました

カマンベールチーズフライ

ドリンク類は日本酒がメインということですが梅酒類もお勧め

下は生絞りキウィサワー、ザクロサワーなんていうのもあり
女性に人気のお店らしいメニューが揃っています。

地元フレンド情報によると白レバーの刺身が美味しかったとか・・・
路地奥ですが気楽に行ける良いお店です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大久保通り沿いに見える南蔵院さんの河津桜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





追記・・・現在は「芳とも庵」さんという名前で営業されていますが国産そば粉や
       津軽蕎麦など基本的なコンセプトは変わっていないと思います。

牛込神楽坂近辺にも色々お店が増え先日アド街でも取り上げられていたそうですが・・・
アップしそびれていた「生粉打ち亭」さんを載せてみます。
以前は赤城下の地蔵通り近くにお店があり3年位前にこちらに移転されて来ました。
国産玄蕎麦のみを使用しお店の石臼で挽いているそうで
水は富士山の深層水、ワサビは伊豆の本わさびという本物志向のお店

中でも珍しいのは『津軽そば』とよばれるもので
製法が難しいため消滅した幻の蕎麦なのだそうですが復活させ
都内で提供しているのはこちらのお店だけということです。

メニューの中の江戸そば、田舎そば、津軽そば、の三種盛は
それぞれの美味しさの違いを比べることができ面白いです。
一番右のやや緑がかったそばが津軽そば
左側の江戸そばは細く打ってあるのが特長でコシがあります。

お蕎麦屋さんの多い激戦区(?)牛込中央通りですが
生粉打ち亭さんの特徴はこの種類の違う3種のお蕎麦
色々食べ比べてみるのも楽しいかもしれません



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »