京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都市内の紅葉も良い感じになってきましたが、まだもう少し?といったところ
北部はだいぶ紅葉が進んでいるのではないと2つ程回ってきました。
1つ目は綾部のお寺「安国寺」さん、全国には安国寺という名前のお寺は沢山ありますが
足利尊氏、直義兄弟が各地に建立したと伝わっています。
この丹波の安国寺さんもその中の1つ、足利尊氏生誕の地と言われ産湯の井戸などが残されています。
  
山門をくぐると正面に藁葺屋根の仏殿があり素朴ですが風情ある境内

内部には重要文化財、木造釈迦三尊坐像が安置されています。
ゆいあげた宝髪の冠や胸につけた青銅製の飾り、彩色を施した美しい仏様
    
まだ青葉も少し残っていますがだいぶ紅葉が進み真っ赤に色づくものも多くほぼ見頃?
 

  


開山堂の横に尊氏の生母・清子と真中には足利尊氏、妻の登子の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が並んでいます。
  
京都市内から車で1時間半位ですが高速を使って綾部安国寺ICで降りると直ぐ
平日は訪れる人もまばらで静かな境内、ゆっくり紅葉が楽しめます。

金剛院へ続く・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




yo-ziya1  yo-ziya6
哲学の道の途中にある「よーじや」さん銀閣寺店、門を入ると手前がカフェ、庭を挟んで奥が店舗になっています。
庭園内の紅葉が美しく、カフェからは色づいたもみじが楽しめます。
(写真は昨年撮ったもので今年は色づくにはもう少し(?)かかるかもしれません)
yo-ziya3
季節限定の「ゆずシリーズ」は表紙と中のあぶらとり紙が黄色いに変わるオリジナル品
秋だけしか買えないのでお土産に良いかも
自然化粧石鹸シリーズのゆず石鹸はゆず香油配合で身体を温め
新陳代謝を促し、肌荒れを改善してくれるそうです。
yo-ziya5
ほんのりと柚子の香りがしますがベースはよーじやさん独特の「まゆごもりシリーズ」の香り?
使い心地や良くてお勧め!他にも米ぬか、アロエ、はちみつ、の4種類
奥の店舗からカフェの建物を見るとこんな感じ~紅葉が進むと綺麗だと思います。
yo-ziya4



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




kirufebon1
先日は三条高瀬川沿い辺りの桜葉の紅葉でも撮ろうかな~と行ってみましたが
木屋町の「キルフェボン」さん辺りはまだ青葉が殆どで
ここは黄色に色づくと綺麗なのですがもう少し先のようです。
店内でケーキを食べようかと思いましたが30分待ちという微妙な時間(?)なので諦め
「はちみつパイ」と「アマンドショコラ」を買って帰りました。
kirufebon3
花の形がかわいいはちみつパイは国産バターとスペインのハチミツを使い
高温でサクサクに焼き上げてありハチミツの香りがしっかりとして美味しい
アマンドショコラはココア・シュガー、中国茶の3種類
銀座、青山、代官山と全国展開している「キルフェボン」さんですが
京都店は高瀬川沿いにオープンカフェもあり人気!これからの季節はちょっと寒いけどイイ雰囲気
クリスマスケーキの予約も始まっていました☆彡
kirufebon2



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




sousou1
カラフルな伊勢木綿製のSOUSOUさんのポチ袋に
和三盆糖の小さな押物菓子が入った亀屋良長さんの商品「宝ぽち袋」
宝尽くし(打出の小槌、金嚢、巻物、隠れ蓑、米俵、小判、七宝)、小梅、くす玉と
1cm程の小さいお菓子ですが縁起の良いおめでたい形がかわいいです。
sousou2
ぽち袋はお菓子を食べた後に小物入れやポチ袋としても使えるということで柄は5種類!
(写真の柄は寒紅梅と間がさね宮美)
京都駅JR伊勢丹さんB1の亀屋良長さんコーナーに置いてます(1袋735円)
他にはないユニークなスタイルがちょとしたお土産等に面白いかも。
sousou3

FC2版



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





1909年、武田五一設計によって建てられた明治時代の名建築の1つといわれている「京都府立図書館」
阪神淡路大震災により大きな被害を受けた為2001年に新館が建設され(裏にある4階建ての建物)
明治時代のレンガ造りの建物は外観保存という形で修復され手前に残されています。
街路地の紅葉と図書館が良い雰囲気・・・ 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
南禅寺周辺は山縣有朋の別荘「無燐庵」や野村證券の創始者、野村徳七の別荘「碧雲荘」等々
明治以降、琵琶湖疎水の流れを引き込むなどして造園した政財界有名人の別荘群ができていったようです。
その中の1つ「大安苑」(たいあんえん)は「植冶の庭」とも呼ばれる7代目小川治兵衛作の庭園があり
現在は中の建物2階がカフェ「杏こ庵」さんとして開放されています。

南禅寺の三門を出て右に行くと牧護庵の横に小さい入口があり
ここからも入ることができます(門は反対側にもあります)
竹垣の細い路地を通り玄関前まで行くと左手に疎水の流れを引き込んだ庭園
建物の中に入り靴を脱いでスリッパに履き替えて2階に上がります。
(1階では予約をすれば食事もできるようです(特選弁当3500円))

2階の襖を開けると広いお座敷
窓側にテーブル席が4、5席程設けてあるだけのゆったりしたスペースになっています。

メニューはさほど多くありませんが、ゆっくりお茶を飲みながらお庭を楽しむと為のカフェという感じ・・・
杏こ庵パフェは抹茶、黒豆アイスや白玉(手作りのお団子の様なモチモチした白玉でした)
小倉&かわいい色のタピオカがのったパフェ、ドリンク付きで珈琲や紅茶などが選べます。
    
紅葉はまだ少し浅いようですが、ホトトギスが綺麗に咲いていました。
これから更に庭が綺麗に色づいていい感じになっていくことと思います。
10月上旬~12月下旬は夜のライトアップも行われバーとしても利用できるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





岡崎の白川疎水辺りの桜葉はどうなっているか気になっていたので
「オ・タン・ベルデュ」さんに寄りライ麦パンとライムケーキを買った帰りにチラッと通ってみました。
桜葉は紅葉しても散るのが早いのでモミジのように木全体が染まるという感じにはならないですね。
しかしながら映画「マザーウォーター」ロケ地は雰囲気の良い所が多いです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





もみじの紅葉はまだもう少しのようなので岡崎疎水の辺りの桜を載せてみます。
桜葉は種類によって紅葉するものとしないものがあるようですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
”モミジの永観堂”さんもまだ色づき始めといったところで
部分的には見頃の木もありそうですが全体的にはまだまだ?

今回は門の辺りからチラッと拝見のみ
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





南禅寺の続き・・・紅葉はまだですが方丈に入ってみました。
方丈の内部は探幽筆の群虎図(重文)があることから虎の間とよばれ
大方丈前庭は「虎の子渡しの庭」と呼ばれている有名な庭で小堀遠州作とされています。
  
六道庭

庭園内のもみじも枝先の一部がやや紅葉してきたという感じ?
    



  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »