京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




南禅寺の水路閣辺りもまだ青葉ですが一部紅葉している木もあります。
金堂裏の銀杏は黄色く紅葉し始めていますが少し散り始めているものも・・・
  
お馴染みの三門横のアングルはまだまだ青葉、桜葉の紅葉を入れて

塔頭寺院「牧護庵」は早めの紅葉が綺麗でした。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





まだまだ紅葉というところまではいっていませんが、ほんのり色づく南禅寺開山塔「天授庵」さん
  


秋明菊やツワブキが庭のあちらこちらで咲いていました。
  
書院から見る南庭も少しだけ紅葉?こちらもまだまだこれからです。

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





清滝川沿いはまだ紅葉は浅く一部の木がほんのり色づいてきている程度でした。
いつもは綺麗な西明寺へ続く指月橋の所の紅葉は何故か今年は葉が枯れていました。
神護寺の楼門前もまだ赤がまじる程度ですが緑に映えて鮮やか!
  
楼門右手の書院は紅葉が進み綺麗です。

硯石亭の辺りは紅葉が早いので落ち葉になっているものも・・・
  
他よりも紅葉が少し早く進む神護寺さんですがまだまだこれからという感じ・・・
それでも週末はお天気が良いので一足早く紅葉狩りに行かれる方には良いかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ベタなアングルですが・・・・今日の「神護寺」さんです。
紅葉が一部見頃ということで行ってみましたが、全体的にはまだ青葉が多く
1番紅葉の進んでいるのは金堂までの階段付近、宝蔵や明王堂辺りも早い木が紅葉し
毘沙門堂横と太子堂前の木もオレンジ色に染まっていました。
  
全体的にはまだ青葉にほんのりと赤が目立つ程度

かわらけ投げの所は日当たりが良いので紅葉が進んでいました。
  
階段下の紅葉、後の建物は五大堂

逆光を撮りたかったですが今日はお天気がいまひとつでした
  
神護寺楼門付近へ続く・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年は紅葉が全体的に遅れているようで何処もまだ殆どが青葉
枝先の方が赤くなっている葉が少し目立ち始めている程度です。
今週末辺りからそろそろ見頃の所も出てくるのかも?
最低気温が8℃以下にならないと紅葉が進まないそうです。
遅れた分長く楽しめるのかもしれませんね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
「旧寛永寺五重塔」は創建寛永8年(1631年)、現在の搭は寛永16年(1639年)に再建されたもの
東照宮参道からも見えますが建物自体は上野動物園内に建っています。
手前が丹頂鶴園になっているので上手くすると鶴と五重塔のショットが撮れるのかも???
上野公園内にある「東照宮」2013年まで改修が行われ本殿は現在修復工事中
超立体的に見える幕がかかっていて遠くから見ると見分けが付かない程リアル!

戦前は東叡山「寛永寺」の一部でしたが神仏分離により「上野東照宮」として分離したもの
東照宮とは徳川家康公を東照大権現としてお祀りする神社のことで
日光などにもありますが区別する為に”上野”「東照宮」とされています。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





上野動物園の表門を出た所にある茶屋「新鶯亭」さん
看板商品の『鶯だんご』が有名、あんみつや御膳汁粉などもある甘味処
  
抹茶餡、白餡、小倉こし餡の3種類がのった『鶯だんご』(550円)は
団子というよりは餅菓子の様なものでしっかりした餡の中に柔らかいお餅が入っています。
やや甘めですがお茶と一緒に一息つくのに美味しいです。
御膳汁粉の他に抹茶餡を使った『鶯しるこ』と白餡を使った『白鷺しるこ』があり
『鶯しるこ』(700円)を頂きましたが中のお餅は赤キビを使ったもの

ちょっと風情があり動物園や上野散策の途中に寄るには良いお店です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
上野動物園にジャイアントパンダを見に行ったものの、ガラス越しで以外と距離があり大した写真は撮れずでした
まずはパンダ舎のレーンに並ぶのに大人レーンと子供&身障者レーンの分かれています。
進んで行くとガラス越しに室内ゾーンがありその先が外ゾーン
ここでパンダがひたすら竹の葉を食べています。

とにかく起きている間は食べる時間が殆どだそうで
寝ている時間よりも食べている時間の方が長いのだとか・・・
鮮度の良い竹しか食べないので1日6回に分けてあげているそうです。
更に、りんごやニンジンや特性パンダ団子なども与えるそうでとにかく食欲旺盛!
でも食べ終わるとこんな感じ、ダラ~~~(笑)ダレパンダ状態に
  
パンダグッズも色々売ってました   昔からあるパンダ焼き
 
パンダがダレ始めたので、新しくリニューアルされたゴリラ舎へ行くことに
出来る限り自然に近い形に作られたゴリラゾーンは周りを岩で囲み
その岩の所々をくりぬきガラスがはめ込まれ
そこからゴリラを見るという形でテーマパーク風になっています。

人が通る通路側が暗くなっているのでゴリラからは比較的見えにくいようです。
午後2時の食事の時間には飼育員さんからフルーツや野菜などのエサが投げ込まれ
それを上手にキャッチして食べてました。
  
スポーツドリンクの入ったペットボトルを飲む姿がなんとなく笑えます
2009年に生まれたゴリラの子供
  
他も少し廻りましたが、一応今イチオシはパンダとゴリラということで上野動物園、たまに行ってみると楽しいです
因みにパンダを本気で撮りたい人は是非ともズームレンズをお勧めします(250mm以上)
ガラス越し撮影なので人が写り込みやすいのでPLフィルター(サーキュレーターPL)装着がベストかもしれません。
(アップした写真はレンズ18mm-135mmフィルター装着なし)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
相馬屋さんと神楽坂テラスの間に新しくできたビル
1階には和食屋「うを匠」さんが入り2階には炭火焼肉匠「丑家」さんがオープンしています。
エレベーターで上がるとお店入口、清潔感の明るい店内で
手前はテーブル席、奥には半個室やお座敷もあるようです。

ランチメニューはサイコロステーキ膳(1380円)や石焼ビビンバ(980円)牛鍋御膳(1280円)等々・・・
炭火焼きは塩タン御膳(1980円)やカルビ御膳(1280円)などがありますが
今回は姉が和牛3種盛炭火焼御膳(2280円)をご馳走してくれました
和牛はロース、カルビ、ハラミ、塩タン、ホルモン2種
塩タンも他のお肉もかなり大きくカットされていてすごいボリューム!
小鉢や三色野菜のディップ式サラダも付いて食べきれない位の量でした~
  
デザートのアイスクリーム        1階のうを匠さんも気になります
  
お肉をしっかり食べた~!という感じでお得かもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




baikatei1
6丁目の御菓子司「梅花亭」さん
今年オープンした坂下の理科大ビル「ポルタ」にも店舗が入り
飯田橋駅から来ると近くて便利になっています。
生菓子から「浮き雲」、「鮎の天ぷら最中」など色々揃う中
好きなお菓子を選んで籠に詰められる和菓子籠がちょっとしたお土産にお勧め!
bakiatei3
「うさぎ最中」は白はこし餡、茶色が小倉、ピンクが柚子餡
かわいい梅の形の「神楽の古梅」もあります。
「浮き雲」は卵白を泡立てたメレンゲ生地の中に小倉が入った
最中の様な焼き菓子で和風ダグワーズ風な味わい。
baikatei2
「神楽坂石畳」は羊羹を薄い最中の皮で挟んだもので
黒胡麻羊羹(黒)と白胡麻羊羹(ピンク)があります。
(黒塀をイメージする黒が神楽坂っぽい感じかな?)
「うさぎ最中」に「神楽坂石畳」と「浮き雲」をセットにしてみました。
baikatei2
手間隙かけて作られる「ほろほろ糖」もお勧めだとか・・・
口の中でシュワーッと溶けていく味わいが不思議な和菓子!
baikateihorohorotou

FC2版



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »