越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

第8回 桜ヶ池自然観察会

2010-11-14 22:28:13 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第8回 桜ヶ池自然観察会】
《越中の山野草と温泉を楽しもう!》
2010年11月14日(日)

今年の『越中の山野草と温泉を楽しもう!』の最終回と閉講式が南砺市の桜ヶ池周回コースで催されました。曇り空の中全クラスの塾生の方々が集まり晩秋の山野草を見て来ました。

◎桜ヶ池自由の森入口です


◎桜ヶ池周回コース案内板です


◎ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)キク科 
アフリカ原産の帰化植物で、紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です


◎フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナワラビ科
木漏れ日が当たって、胞子葉が黄金色に見えます
 

◎アカツメクサ(赤詰め草) マメ科
一般に赤クローバーとも呼ばれています


◎オトコエシ(男郎花) オミナエシ科の花と種
 

◎センブリ(千振)リンドウ科
ドクダミやゲンノショウコとあわせて三大民間薬と呼ばれたほど有名な薬草です


◎実の山野草はサルトリイバラ、ガマズミ、アオツヅラフジ、コマツナギとてんとう虫です
   

◎ツルアリドウシ(蔓蟻通し) アカネ科


◎ツルアリドウシの実とチゴユリの実、ツルリンドウの実
  

◎アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科


◎クルマバハグマ(車葉白熊) キク科 の花と種そしてセンボンヤリ(千本槍) キク科の花と種
   

◎タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科
花の形だけを見るとテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、葉が細いところが違います


◎ヤブコウジの実、ナツヅタの紅葉、ゲンノショウコの種、ニガクリゴケ(毒キノコ)
   

◎ヤクシソウ(薬師草)キク科


◎ヤマモミジの紅葉


◎桜ヶ池周回コース内の景色です。4枚目は後方中央部に袴腰山が見えます
   

◎桜ヶ池近くにあった監的壕です
 
◎帰り道 福光の三社柿(干し柿)の風景です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷(鐘釣~欅平)

2010-11-14 21:35:51 | 観光スポット紹介

【黒部峡谷(黒薙~鐘釣)】
2010年11月6日

《 第一部 》黒部峡谷(宇奈月~黒薙)
《 第二部 》黒部峡谷(黒薙~鐘釣)
《 第三部 》黒部峡谷(鐘釣~欅平)

終点の欅平は標高599m。大自然のど真ん中、黒部川の上流、下流そして祖母谷川と何処を見ても峡谷気分を満喫できます。欅平駅からは猿飛峡、河原園地、河原展望台・足湯、奥鐘橋から人喰岩を経て名剣温泉方面へと散策が出来ます。

◎鐘釣駅から欅平駅へと向かいます


◎百貫山(1970m)が見えます


◎黒部川沿いを走るトロッコ電車から小屋平ダムが見えてきましたそして資材集積場の半円の建物2棟
  

◎小屋平ダム湖ですがかなり土砂で埋まっています


◎小屋平ダム湖の紅葉を見ながら進むとやがてトロッコ電車は欅平駅に着きます
  

◎欅平駅です
   

◎駅前広場から見た冠雪のサンナビキ山


◎峡谷の紅葉です
   



◎最初に欅平駅から猿飛峡の方に向かいました。途中振り返れば峡谷の間から鹿島槍ヶ岳(2,889m)
が見えました
 

◎河原園地で(猿飛峡までの半分位)峡谷鑑賞
 

◎ここから先は通行止めでした(落石の為)猿飛峡方面の渓谷です
 

◎欅平駅近くの河原展望台に戻り下から奥鐘橋を見上げ、足湯に浸かり休憩
奥鐘橋は黒部川本流に架かる朱塗りの橋で、34mの高さがあります




◎奥鐘橋を渡り人喰岩に向かいます
  

◎人喰岩  岩壁をえぐり取って造られた歩道で、大きく開いた口の中をくぐる様子が、人を飲み込むように見えることから名付けられました


◎祖母谷峡谷の紅葉です。名剣温泉に向かう道から眺められます
 

◎名剣温泉 欅平駅から700m・徒歩15分で露天風呂があります


◎「日本の秘湯を守る会」会員の名湯です、そしてチョッと先の道から眺めた真っ白い雪をかぶった唐松岳(2,696m)です
 

◎唐松岳のアップ写真


◎帰り道 奥鐘橋の上から眺めた峡谷です
 

◎黒部川上流方向には「黒部川第三発電所」と「新黒部川第三発電所」を見る事が出来ます


◎これで今回の旅は終わりです。
欅平駅から宇奈月駅まで再びトロッコ電車に乗って帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする