《越中の山野草と温泉を楽しもう!》
2010年11月14日(日)
今年の『越中の山野草と温泉を楽しもう!』の最終回と閉講式が南砺市の桜ヶ池周回コースで催されました。曇り空の中全クラスの塾生の方々が集まり晩秋の山野草を見て来ました。
◎桜ヶ池自由の森入口です
◎桜ヶ池周回コース案内板です
◎ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)キク科
アフリカ原産の帰化植物で、紅色の花序が頭を垂れているのが特徴です
◎フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナワラビ科
木漏れ日が当たって、胞子葉が黄金色に見えます
◎アカツメクサ(赤詰め草) マメ科
一般に赤クローバーとも呼ばれています
◎オトコエシ(男郎花) オミナエシ科の花と種
◎センブリ(千振)リンドウ科
ドクダミやゲンノショウコとあわせて三大民間薬と呼ばれたほど有名な薬草です
◎実の山野草はサルトリイバラ、ガマズミ、アオツヅラフジ、コマツナギとてんとう虫です
◎ツルアリドウシ(蔓蟻通し) アカネ科
◎ツルアリドウシの実とチゴユリの実、ツルリンドウの実
◎アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科
◎クルマバハグマ(車葉白熊) キク科 の花と種そしてセンボンヤリ(千本槍) キク科の花と種
◎タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科
花の形だけを見るとテッポウユリ(鉄砲百合)に似ていますが、葉が細いところが違います
◎ヤブコウジの実、ナツヅタの紅葉、ゲンノショウコの種、ニガクリゴケ(毒キノコ)
◎ヤクシソウ(薬師草)キク科
◎ヤマモミジの紅葉
◎桜ヶ池周回コース内の景色です。4枚目は後方中央部に袴腰山が見えます
◎桜ヶ池近くにあった監的壕です
◎帰り道 福光の三社柿(干し柿)の風景です