【ヤシャビシャク(夜叉柄杓)】
高山:ユキノシタ科スグリ属
花期:5~6月
名前の由来:一説によると深山幽谷の苔むした古木の人の手の届かない枝上などに生え、梅に似た白い花を咲かせるところから、昔の人は夜叉の仕業と考えたからだとか。
絶滅危惧種に指定されていますヤシャビシャクとは耳慣れない名で、ユキノシタ科スグリ属の落葉低木で、絶滅危惧種に指定されています。
山歩きであまり目にすることがないのは、この木が地上に生えないで、ブナなどの幹の枝分かれ部に堆積した腐葉土に咲いています。
◎2012年6月17日 天生高層湿原にて 写真2枚追加しました


◎2011年6月16日 立山:下の小平 写真3枚


高山:ユキノシタ科スグリ属
花期:5~6月
名前の由来:一説によると深山幽谷の苔むした古木の人の手の届かない枝上などに生え、梅に似た白い花を咲かせるところから、昔の人は夜叉の仕業と考えたからだとか。
絶滅危惧種に指定されていますヤシャビシャクとは耳慣れない名で、ユキノシタ科スグリ属の落葉低木で、絶滅危惧種に指定されています。
山歩きであまり目にすることがないのは、この木が地上に生えないで、ブナなどの幹の枝分かれ部に堆積した腐葉土に咲いています。
◎2012年6月17日 天生高層湿原にて 写真2枚追加しました


◎2011年6月16日 立山:下の小平 写真3枚


