越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

アズマイチゲ(東一華)

2021-04-05 17:22:43 | 山野草(白花)

【アズマイチゲ(東一華) 】
野草  : キンポウゲ科 イチリンソウ属
花期  : 3月~5月
別名  : 「雨降花」と呼ばれており、摘み取ると雨が降るという説がある。名称は「東の一輪草」から。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

根茎は横に這い、紡錘状にふくらむ。茎につく葉は柄を持って3枚が輪生し、3出複葉である。
花茎の高さは15~20cmになり、直径2~3cmの花弁状の萼片を持つ花を1個つける。
萼片は白色で8~13枚。
花弁はない。
近縁のキクザキイチゲに似るが、浅く3葉に切れ込んだ葉の形が特徴である。

☆2024 アズマイチゲ 2024年4月6日

☆2023 アズマイチゲ 2023年3月29日

☆2022 アズマイチゲ 2022年4月9日

◎2021年4月1日 富山県にて 写真11枚 追加しました

キクザキイチゲ(左側)とアズマイチゲ(右側)













群生



この場所は雪解けが終わりまだ階下のない葉の状態でした



◎2020年3月19日 富山県にて 写真12枚





切れ込みがなく丸葉のタイプ





葉が褐色タイプ





茎の根元の葉

群生


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2羽目のオオノスリ

2021-04-05 08:48:45 | 野鳥
【2羽目のオオノスリ】
ベースのオオノスリと異なる2羽目のオオノスリに出会いました。
こちらの方は全体に白っぽく、やや大きさも小さく、尾羽の一部が欠損していました。

◎オオノスリ(大鵟) ベース 

◎2021年3月27日 石川県にて 写真14枚 追加しました
林の木にオオノスリと2羽のカラスがいました・・・枝被りですが







上にカラス

カラスとのバトル



2羽に囲まれて





飛び立ちました





別の木に場所を変えました



◎2021年3月23日 石川県にて 写真15枚
遠くて証拠写真になりましたが。

マガン(4羽)の奥にオオノスリがいました(左上に白っぽく小さいく見えます)



場所移動です



水浴び?

カラスに追われて







何とか逃げて・・・尾羽が欠損?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする