【ヘラオオバコ(箆大葉子) 】
野草:オオバコ科オオバコ属
花期:6月~8月
名前の由来:オオバコの仲間で、葉の形がへらのように見えることから、ヘラオオバコという名前となりました。
多年草または2年草。
野山の草地や川原などの日当たりの良い所に生える。
花茎は直立し、30~70cmになる。
葉は根生し、斜上し、長さ10~30cmのへら形で、5脈があり、全縁、毛がある。
花期は5~8月。
花茎に先に長さ2~8cmの円柱形の穂状花序をつける。花は花序の下から咲き始める。雌しべが先に成熟する。花冠は淡褐色の膜質で、4裂し、裂片は平開する。
雄しべは4本で、長く水平方向へ突き出し、淡黄色~白の葯がつく。花柱は1本で、短毛が密生する。
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村
野草:オオバコ科オオバコ属
花期:6月~8月
名前の由来:オオバコの仲間で、葉の形がへらのように見えることから、ヘラオオバコという名前となりました。
多年草または2年草。
野山の草地や川原などの日当たりの良い所に生える。
花茎は直立し、30~70cmになる。
葉は根生し、斜上し、長さ10~30cmのへら形で、5脈があり、全縁、毛がある。
花期は5~8月。
花茎に先に長さ2~8cmの円柱形の穂状花序をつける。花は花序の下から咲き始める。雌しべが先に成熟する。花冠は淡褐色の膜質で、4裂し、裂片は平開する。
雄しべは4本で、長く水平方向へ突き出し、淡黄色~白の葯がつく。花柱は1本で、短毛が密生する。
よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます