【ウサギギク(兎菊)】
高山:キク科ウサギギク属
花期:7月~8月
名前の由来:ウサギギクの名は、葉の形がウサギの耳に似ていることに由来します。
高山帯の乾いた草地や砂礫地に生える多年草で、花茎の高さ15~30センチ。茎の下部の葉はふつう対生まれに互生し、さじ形、縁に小さい鋸歯がある。茎の中部の葉は小さく、互生し、卵状披針形。縮れた毛を密生し、茎頂に1花を付ける。
頭花は黄色で、直径4~5.5センチ。花冠の筒状部に毛が散生する。
◎2010年8月7日 乗鞍岳お花畑にて 写真1枚追加しました

◎2009年9月13日 写真1枚追加しました。

高山:キク科ウサギギク属
花期:7月~8月
名前の由来:ウサギギクの名は、葉の形がウサギの耳に似ていることに由来します。
高山帯の乾いた草地や砂礫地に生える多年草で、花茎の高さ15~30センチ。茎の下部の葉はふつう対生まれに互生し、さじ形、縁に小さい鋸歯がある。茎の中部の葉は小さく、互生し、卵状披針形。縮れた毛を密生し、茎頂に1花を付ける。
頭花は黄色で、直径4~5.5センチ。花冠の筒状部に毛が散生する。
◎2010年8月7日 乗鞍岳お花畑にて 写真1枚追加しました

◎2009年9月13日 写真1枚追加しました。


種子は、鳥が食べどこかへ糞と一緒に落とし繁殖するのででしょうか。
タンポポみたいに羽があるでなし?
詰まらんことを行ってます。お許しあれ。
7677
ひまわりの様に元気がもらえそうですね。
チュリップさんのお陰でしっかり名前と特徴が覚えられそうです。
ヤマガラシが一面に咲いているのを見たらちょっと菜の花畑と勘違いしそうですね。
ところで、プロフィールに出ている写真は愛犬ですか?
とても利発そうな可愛いワンちゃんですね。
これからも楽しみに見せていただきます。
コメント有難うございます。
プロフィールの写真は我が家の家族の一員のワンちゃんです。
『四国犬』で雌犬 名前は『ラン(蘭)』といいます。年齢は13回の誕生日を迎えています。
これからもよろしくお願いいたします。