【石木葛城大権現】
倶利伽羅へと目指して車を走らせていると集落の分岐点に「葛城大権現」の案内があったので、寄ってみました。
昭和51年(1976年)瑞泉院霊地再興のため御参詣の際、不動明王が葛城大権現と共にこの地で衆生済度したいとのお言葉を託され、石木不動明王と名付け御堂が建てられました。
◎2024年8月26日 石川県にて 写真15枚
「葛城大権現」の入口の鳥居
鳥居の手前に「瑞水」の碑のある水場がありました。
水飲み場の向かい側には「貞厳瑞泉院」のお墓がありました
奥の広場に着きました・・・配置がわからない
瑞泉院の像
石木葛城大権現の石碑
石木不動明王の御堂です
石碑に石木不動明王の由来が書かれています ・・・「海山乃 宝広がる 大窪の里」 瑞泉院。
葛城大権現の御神体は自然石の上にそびえる巨木で、この御神体を三周しながら願掛けをすると必ず成就すると言われています。
白衣観音像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます