【オトコエシ(男郎花)】
野草:オミナエシ科オミナエシ属
花期:8月~10月
丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草です。オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前で,オミナエシに比べて強壮な感じがするからということです。山野によく見られる多年草で実に翼状の丸い小苞が付いています。
茎や葉に毛が多い。花は白色で、4ミリほど、散房状の花序につき、花冠は5裂する。葉は頭大羽根状に深裂する。オミナエシより裂片の幅が広い。
◎2009年9月27日 写真3枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/f1aafe54bd56bb836426665eb47d0140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/5df5685949ec1729e37fd0103230c6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/ca96d42d7ddc495496a464a14095ca57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/bb87d24e2b435fbe731d67eab72266b1.jpg)
野草:オミナエシ科オミナエシ属
花期:8月~10月
丘陵帯,山地の草原や道端に生える多年草です。オミナエシ(女郎花)と対比させてつけられた名前で,オミナエシに比べて強壮な感じがするからということです。山野によく見られる多年草で実に翼状の丸い小苞が付いています。
茎や葉に毛が多い。花は白色で、4ミリほど、散房状の花序につき、花冠は5裂する。葉は頭大羽根状に深裂する。オミナエシより裂片の幅が広い。
◎2009年9月27日 写真3枚追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/f1aafe54bd56bb836426665eb47d0140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/5df5685949ec1729e37fd0103230c6b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/ca96d42d7ddc495496a464a14095ca57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/bb87d24e2b435fbe731d67eab72266b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/b6c86da261e85c006ce566099da20ca7.jpg)
何時も分かりやすい開設有難うございました。