越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

第二部 立山川上流の菊石までの花々

2009-09-06 22:42:50 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第六回 馬場島の渓流と自然観察】
『第二部 立山川上流の菊石までの花々』

散策で見つけた花々は第一部と第二部に分けて載せています。

第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察
第二部 立山川上流の菊石までの花々

◎立山川上流の菊石・・・渓流にそびえ立つ大きな岩です。右上の人で岩の大きさを見てください。
     

◎ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科


◎タニタデ (谷蓼) アカバナ科


◎サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科


◎ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科


◎マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科・・・菊石の上に咲いていました。


◎クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科


◎ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科


◎ミズヒキ(水引) タデ科


◎キンミズヒキ(金水引) バラ科


◎ヤブマメ(藪豆) マメ科


◎キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科・・・おまけ⇒帰る途中の林で見ました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第六回 馬場島の渓流と自然観察 | トップ | アカバナ(赤花) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りんごの里さんへ (チューリップ)
2009-09-07 22:11:44
お疲れ様でした。
黄釣船草は帰り道に早月川から分かれて山越えを終え、下り坂の途中で見つけました。
林、一面に群生していましたよ。
返信する
杉さんへ (チューリップ)
2009-09-07 22:08:43
こんばんは!
今回はお天気も良く、久しぶりに山野草を楽しむ事が出来ましたね。
コースもほとんどが林道で、楽な散策でしたし、写真も十分に撮る事が出来ました。
返信する
キツリフネ (りんごの里から)
2009-09-07 00:05:52
こんばんは。
良いお天気に恵まれ、剱を眺めての楽しい、さわやかな散策でしたね。お疲れ様でした。
キツリフネ!さすがですね。
どれもきれいに撮れていますね。参考になります。
ありがとうございました。
返信する
マツムシソウ(チューリップさんへ) (杉さん)
2009-09-06 22:58:23
いい天気でよかったですね。お疲れさまでした。
マツムシソウバッチリですね。
ツルリンドウ、タニタデ、キツリフネソ、いずれもマクロ使用ですか。感心してみてます。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿

越中の山野草と温泉を楽しもう!」カテゴリの最新記事