【第六回 馬場島の渓流と自然観察】
『第二部 立山川上流の菊石までの花々』
散策で見つけた花々は第一部と第二部に分けて載せています。
第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察
第二部 立山川上流の菊石までの花々
◎立山川上流の菊石・・・渓流にそびえ立つ大きな岩です。右上の人で岩の大きさを見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/0d62c34d43597739e0b90715e163607d.jpg)
◎ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/4d96a157b3fcbbd465a31798af346f2a.jpg)
◎タニタデ (谷蓼) アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/5efab6f8fbbfe118c3343fafe6916065.jpg)
◎サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/5d798804c50128e4a27b40cb1e620aa3.jpg)
◎ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/cab1681e4da52cf9ff988bb7fea823fe.jpg)
◎マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科・・・菊石の上に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/8b91a888d7c9f2e295fc8ea18fdd5327.jpg)
◎クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/2f467c41908d596026dd6b5dcf2dc533.jpg)
◎ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/a531c12e84fa9dc7160b8986b09f49f6.jpg)
◎ミズヒキ(水引) タデ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/1bc3ee04deb47dcadbce4c30f51f7631.jpg)
◎キンミズヒキ(金水引) バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/4626277ba1152e84d05b780b6b463773.jpg)
◎ヤブマメ(藪豆) マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/7bfd3340e4ad2e5bb51d3236e9a07af9.jpg)
◎キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科・・・おまけ⇒帰る途中の林で見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/44c637b0c2ac47a4b5ec0157e5f8b146.jpg)
『第二部 立山川上流の菊石までの花々』
散策で見つけた花々は第一部と第二部に分けて載せています。
第一部 第六回 馬場島の渓流と自然観察
第二部 立山川上流の菊石までの花々
◎立山川上流の菊石・・・渓流にそびえ立つ大きな岩です。右上の人で岩の大きさを見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/0d62c34d43597739e0b90715e163607d.jpg)
◎ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/4d96a157b3fcbbd465a31798af346f2a.jpg)
◎タニタデ (谷蓼) アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/5efab6f8fbbfe118c3343fafe6916065.jpg)
◎サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/5d798804c50128e4a27b40cb1e620aa3.jpg)
◎ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/cab1681e4da52cf9ff988bb7fea823fe.jpg)
◎マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科・・・菊石の上に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/8b91a888d7c9f2e295fc8ea18fdd5327.jpg)
◎クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/2f467c41908d596026dd6b5dcf2dc533.jpg)
◎ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/a531c12e84fa9dc7160b8986b09f49f6.jpg)
◎ミズヒキ(水引) タデ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/1bc3ee04deb47dcadbce4c30f51f7631.jpg)
◎キンミズヒキ(金水引) バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/4626277ba1152e84d05b780b6b463773.jpg)
◎ヤブマメ(藪豆) マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/7bfd3340e4ad2e5bb51d3236e9a07af9.jpg)
◎キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科・・・おまけ⇒帰る途中の林で見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/44c637b0c2ac47a4b5ec0157e5f8b146.jpg)
黄釣船草は帰り道に早月川から分かれて山越えを終え、下り坂の途中で見つけました。
林、一面に群生していましたよ。
今回はお天気も良く、久しぶりに山野草を楽しむ事が出来ましたね。
コースもほとんどが林道で、楽な散策でしたし、写真も十分に撮る事が出来ました。
良いお天気に恵まれ、剱を眺めての楽しい、さわやかな散策でしたね。お疲れ様でした。
キツリフネ!さすがですね。
どれもきれいに撮れていますね。参考になります。
ありがとうございました。
マツムシソウバッチリですね。
ツルリンドウ、タニタデ、キツリフネソ、いずれもマクロ使用ですか。感心してみてます。
有難うございました。