越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

⑨猿ヶ馬場とその周辺

2024-10-30 07:57:49 | 観光スポット紹介

【⑨猿ヶ馬場とその周辺】

➀倶利伽羅への道(木曽義仲) ベース

  ②埴生護国八幡宮とその周辺  ③ふるさと歩道(義仲進軍の道)  ④いにしえの街道(歴史国道)①  ⑤いにしえの街道(歴史国道)②  ⑥いにしえの街道(歴史国道)③  ⑦源平ライン    

  ⑧倶利伽羅古道とその周辺  ⑨猿ヶ馬場とその周辺  ⑩倶利伽羅不動寺とその周辺  ⑪弓の清水・般若野古戦場  ⑫越後より砺波山へ  ⑬葵塚・巴塚古墳群  ⑭巴御前終焉の地

◎2024年10月15日編集  富山県にて 写真26枚

    猿ヶ馬場(平家本陣跡)、火牛の像、芭蕉塚、猿ヶ堂、日吉社跡、源平供養塔、平為盛塚、蟹谷次郎碑、飯尾宗祇の歌碑、倶利伽羅展望台

★猿ヶ馬場・・・伝説のサルを祀った「猿ヶ堂」の辺りには、峠を登ってきた馬がたくさんつながれていたところから「猿ヶ馬場」と呼ばれるようになりました。

        またここに平家軍の本陣があり軍議石なども残されています。

詳細が書かれた石碑

★平家本陣跡(猿ヶ馬場)・・・倶利伽羅の峠の戦いにおいて、平家の総大将 平維盛が本陣をおいた場所。ブナ林の中に軍議石と本陣跡標柱があります。

平家軍の本陣跡標柱

軍議石です。

★火牛の像・・・猿ヶ馬場のすぐ西に、角に松明をつけた2頭の火牛の像や 源氏の笹りんどう紋 と 平家の揚羽蝶紋 を描いた扇があります。

★芭蕉塚・・・"義仲の 寝覚の山か 月かなし゛松尾芭蕉が義仲に想いを馳せ、越前燧ヶ城で詠んだ句であるが、義仲の最も輝かしい勝利を収めた倶利伽羅古戦場のことを詠ったともいわれています。

道をはさんだ反対側にも歌碑がありました。

★猿ヶ堂・・・昔 原というところに、賢い猿がいて人間の真似をして、幼児を熱い湯に入れて死なせた猿は追われ、この地に住み旅人などに悪さを重ね殺されました。元の飼い主が弔いのお堂を建てたと云う。

猿ヶ堂の隣にあった日吉社跡碑

★源平供養塔・・・高さ6.8ⅿの五輪塔。合戦において犠牲となった源平両軍の兵士の霊を弔うため、昭和49年に建立された。毎年5月12日に追悼法要が営まれています。

裏側から見ると・・・五輪の塔は上から空風輪、火輪、水輪、地輪が一式として完存するとのことです。

★平為盛塚・・・平為盛は、総大将 平維盛の武将として戦ったが、義仲軍の夜襲により敗走。翌日夜が明けるとともに手兵50騎を率いて義仲軍に逆襲したが、義仲の武将 樋口兼光により首をはねられた。この勇猛な武将を弔って建てられました。

★蟹谷次郎碑・・・義仲軍の先導を承った郷土の蟹谷次郎を讃え、源氏太鼓保存会が建立。戦勝を祝って打ち鳴らした勝鬨(かちどき)太鼓が「源氏太鼓」として伝承されている。

下後亟の新明社・・・9月に越中源氏太鼓保存会(山室直廣会長)のメンバー12人が勇ましい演奏を見せます。神事に続き、「合戦」「矢立」「大神楽」など5曲を演奏。

★飯尾宗祇の歌碑・・・゛もる月に あくるや関の となみ山゛

★源平合戦場

★源平合戦慰霊の地の石碑

★倶利伽羅県定公園 展望台にて・・・源氏ヶ峰、地獄谷方面。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ②埴生護国八幡宮とその周辺 | トップ | ⑩倶利伽羅不動寺とその周辺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観光スポット紹介」カテゴリの最新記事