【石動山(せきどうさん)自然観察会】
日時:2010年7月19日
場所:石川県中能登町
今回は石動山資料館横の駐車場に車を止め、正面の伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)から梅宮跡~石動山大御前(標高565m)~火宮跡~行者堂を廻り大宮坊前に来ました(赤い点のコース)。
解散後は旧観坊や石動山城跡、動字石、大宮坊に行ってきました。(薄いピンク色のコース)

石動山は能登と越中の国境にある信仰の山です。標高は565mで山全体にわたり古代~中世の遺跡が点在し、最盛期には360坊・3000人の衆徒がいました。

◎伊須流岐比古神社の案内板と正面入口と拝殿(本殿は拝殿の奥にあります)

◎石動山大御前(標高565m)

◎ここから見た富山湾

◎行者堂

◎大宮坊は石動山の中心的な坊の一つで、最盛期(中世)には360余坊すべてを支配した別当寺として、最も高い格式と権威を有していました。

◎旧観坊(きゅうかんぼう)
江戸時代に実在した58坊の院坊のうち、現存する唯一の建物です

◎拝殿から少し下りたところに、この山の名前の由来となった『動字石』があります。

◎五重塔跡(ごじゅうのとうあと)

◎石動山城跡(せきどうざんじょうせき)

以上が国指定史跡 能登 石動山 (よみがえる歴史の山)の案内です。
コースの途中で見かけた山野草の花たちです。
◎ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

◎サワギク(沢菊)


◎イチヤクソウ (一薬草) 花後の状態です


◎カクアジサイ(角紫陽花)四角く四隅に花が

◎ミヤマウズラ(深山鶉)とネコノメソウ(猫の目草)とキッコウハグマ(亀甲白熊) の葉

◎ガマズミ(莢迷)の実とアスナロ(翌檜)の葉裏
日時:2010年7月19日
場所:石川県中能登町
今回は石動山資料館横の駐車場に車を止め、正面の伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)から梅宮跡~石動山大御前(標高565m)~火宮跡~行者堂を廻り大宮坊前に来ました(赤い点のコース)。
解散後は旧観坊や石動山城跡、動字石、大宮坊に行ってきました。(薄いピンク色のコース)

石動山は能登と越中の国境にある信仰の山です。標高は565mで山全体にわたり古代~中世の遺跡が点在し、最盛期には360坊・3000人の衆徒がいました。

◎伊須流岐比古神社の案内板と正面入口と拝殿(本殿は拝殿の奥にあります)



◎石動山大御前(標高565m)


◎ここから見た富山湾

◎行者堂


◎大宮坊は石動山の中心的な坊の一つで、最盛期(中世)には360余坊すべてを支配した別当寺として、最も高い格式と権威を有していました。




◎旧観坊(きゅうかんぼう)
江戸時代に実在した58坊の院坊のうち、現存する唯一の建物です


◎拝殿から少し下りたところに、この山の名前の由来となった『動字石』があります。



◎五重塔跡(ごじゅうのとうあと)


◎石動山城跡(せきどうざんじょうせき)

以上が国指定史跡 能登 石動山 (よみがえる歴史の山)の案内です。
コースの途中で見かけた山野草の花たちです。
◎ミヤマヨメナ(深山嫁菜)

◎サワギク(沢菊)


◎イチヤクソウ (一薬草) 花後の状態です


◎カクアジサイ(角紫陽花)四角く四隅に花が

◎ミヤマウズラ(深山鶉)とネコノメソウ(猫の目草)とキッコウハグマ(亀甲白熊) の葉



◎ガマズミ(莢迷)の実とアスナロ(翌檜)の葉裏


ブログの構成はさすがですね。
山野草にもお詳しいし、うらやましいです。
私も何とか勉強して、少しでも追いつけるように努力します。
これからもよろしくお願いします。
石動山懐かしいです。3年ほど前の晩秋に、ブナの落ち葉を踏みしめて歴史の道をたどりました。
ここは寒暖性植物が観察できる植生豊かな所だそうですね。花の季節にも訪れてみたいですね。
2日目の石動山は参加できなかったのですが
チューリップさんの話が聞けてとても参考
になりました。ありがとうございました。
「あすなろ」アップでみるとこんな模様だった!と驚きました。
コメント有難うございます。
18日と19日の碁石ヶ峰と石動山散策は本当にお疲れ様でした。色々とハプニングも有り楽しい散策になりました。19日の石動山では、現地で解散後もう一度周辺の史跡と山野草を求めて登って来ました。お陰様で沢菊(サワキク)も見つけました。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
梅雨明けと同時に本当に毎日暑い日が続いていますね。お身体には十分気をつけてください。
石動山と碁石ヶ峰ではこの時期花の少ない時期で、あまりUP出来なくて史跡案内になってしまいました。
素晴らしいブナ林もあり、紅葉の時期も良いかも知れませんね。メモ・・・。
2日目は参加されていませんでしたね。上高地散策でしたか?(ブログより推測)
アスナロの葉の裏側の写真ですが、アスナロはW型に見え、ヒノキはY型に見えるそうです。
今度ヒノキの葉の裏側も機会があれば見てみたいと思っています。
花の少ない時期でもいろんな花を見つけアップされる。一人で再度山野草探しさすがです。
皆さんより少し遅れ一人で散策して帰りました。帰りは、古道でしょうか細い道をナビ便りに帰りました。
今後ともよろしく。
2日目はお疲れ様でした。
花の少ない時期、史跡めぐりでもと思って再度一周してきました。帰りは地図無しで道路案内のみで富山湾側の灘浦海岸の方に出ました。
道路は舗装され、比較的広く下りのみの良い道でした。