【ギンラン(銀蘭)】
高山:ラン科キンラン属
花期:5~6月
名前の由来:キンランの対比としてつけられた名前
花言葉:おとなしい貴婦人
山地帯~亜高山帯の林床に生え、高さ15~30cmになる多年草。茎の先に白色の花を数個付けますが花は通常あまり開かず、半開する程度のものがほとんどです。お花の後方下部に短い距が見えます。
狭山丘陵では開花期は5月初旬から中旬まで、キンランと同じような場所に生え、花時は少し遅いが5月初旬には引き立てあって咲くこともあります。
◎2011年6月16日 富山県にて 写真3枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/21d5151856fd3eb06ba78ea6af22a221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/e2e27aa241b00994d804e1148d1a4637.jpg)
高山:ラン科キンラン属
花期:5~6月
名前の由来:キンランの対比としてつけられた名前
花言葉:おとなしい貴婦人
山地帯~亜高山帯の林床に生え、高さ15~30cmになる多年草。茎の先に白色の花を数個付けますが花は通常あまり開かず、半開する程度のものがほとんどです。お花の後方下部に短い距が見えます。
狭山丘陵では開花期は5月初旬から中旬まで、キンランと同じような場所に生え、花時は少し遅いが5月初旬には引き立てあって咲くこともあります。
◎2011年6月16日 富山県にて 写真3枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/21d5151856fd3eb06ba78ea6af22a221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/e2e27aa241b00994d804e1148d1a4637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/7ee2598991e4344007d54f56b99b6d1d.jpg)