おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ご当地検定

2008-02-21 23:53:28 | 日々のつれづれ
先日、「ご当地検定」が話題になってたけど、今日、「まちつくり」関連の市民活動をしている知り合いからメールが来て、「東海道検定」を受けませんか~?っというお誘い。なんでも、この検定を主催する「NPO東海道宿駅会議」に参加しているらしいです。
「東海道」ねぇ・・・滋賀県は東海道、中山道という大きな街道があるところで、交通の要の県ではあります。
23日には、いよいよ第2名神が草津田上~亀山まで開通するしね!
宿場町もたくさんあって、東海道と中山道の分岐点の宿場草津には、本陣が残ってますし~
試験は3月16日(日)、試験会場は4カ所。横浜・静岡・名古屋と草津。
どんな問題が出るんかしらね~
滋賀県以外のことはあんまり知らないし。
ちなみに合格すると、『東海道マイスター』の称号が与えられるんやそうな。ただし3級やけど。

ご当地検定は各地にあるけど、一番最初は2003年の「博多っこ検定」らしいです。その後、2004年12月に行われた京都・観光文化検定が、マスメディアに取り上げられるなどして注目され、全国から応募が殺到したことをきっかけに流行りだしたようで。
各地方にとっての格好の知名度向上手段としても認知されたんですね。なので各地の自治体や商工会議所が主催するのが多いみたいです。

でも、先日の朝日新聞では、検定内容に間違いが多かったという話しや、某所で行われた検定に人が集まらなかったという記事がありました。何でも、やりゃええっちゅうもんでもないんですよね。
ま、ともかく、東海道マイスター、どうしたもんでしょう・・・

ご当地検定については → こちら

【今日の発見】
何気に「とくダネ!」を見てたら、甲斐よしひろさんが「安奈」を歌ってました。懐かしい~ ま、この曲に思い出があるというワケではないけど (弟がよく歌ってたな・・・) 懐かしい曲は、その時代を思い出しますよね。
学生時代によく聴いた甲斐バンドの曲は、「HERO(ヒーローになる時、それは今)」と「裏切りの街角」。

画像は、スフィンクス座りの?ミュウちゃん~