いつもの笛吹の練習は、地元の公民館であります。
昨日、行ったら、部屋の中に「笹」がありました。
そう、もうすぐ「七夕さま」ですね。
昔、娘たちが園児やった頃、こういうのを作りましたけどね。
近所の竹藪を持ってる人から「笹」をわけてもらったりして。
願い事を短冊に書くんですね。

写真を撮りながら、何となく短冊をみたら・・・
「健康でありますように」
なるほど~。
「年金が減らないように」
えっ!? これって、だれの「笹」ですのん? (笑)
さて、蒸し暑いさなかですが、
広島の友だちから、楽しい贈り物がありました!

先日の、カルビー「しがじゃが」の話から、
広島限定のポテチがあるというので、送ってくれたんですね。
カルビーさん、1949年に広島で、生まれたらしいですね。
知らなかったです~
沿革を見ると、瀬戸内海の小海老を使った「かっぱえびせん」、
で知られるようになったのが1964年。
CMが印象的でしたね。
「やめられない、とまらない・・・」
確かに! (笑)
ポテトチップは、1975年。
翌年に、滋賀工場ができてます。ほう~!
今じゃ、日本だけにとどまらず、アジアやアメリカとか、
世界中にある企業になってはります。
たかがお菓子やけど、すごいな。
さて、「呉」のポテチはどんなんかな~?
カルビーは・・・こちら
昨日、行ったら、部屋の中に「笹」がありました。
そう、もうすぐ「七夕さま」ですね。
昔、娘たちが園児やった頃、こういうのを作りましたけどね。
近所の竹藪を持ってる人から「笹」をわけてもらったりして。
願い事を短冊に書くんですね。


写真を撮りながら、何となく短冊をみたら・・・
「健康でありますように」
なるほど~。
「年金が減らないように」
えっ!? これって、だれの「笹」ですのん? (笑)
さて、蒸し暑いさなかですが、
広島の友だちから、楽しい贈り物がありました!

先日の、カルビー「しがじゃが」の話から、
広島限定のポテチがあるというので、送ってくれたんですね。
カルビーさん、1949年に広島で、生まれたらしいですね。
知らなかったです~
沿革を見ると、瀬戸内海の小海老を使った「かっぱえびせん」、
で知られるようになったのが1964年。
CMが印象的でしたね。
「やめられない、とまらない・・・」
確かに! (笑)
ポテトチップは、1975年。
翌年に、滋賀工場ができてます。ほう~!
今じゃ、日本だけにとどまらず、アジアやアメリカとか、
世界中にある企業になってはります。
たかがお菓子やけど、すごいな。
さて、「呉」のポテチはどんなんかな~?
カルビーは・・・こちら