先週末、せっかく長浜まで行ったので、慶雲館にも寄ってきました。
午後には帰りたかったので、ちょっと駆け足で見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/e3ebff7fa9ffbb7ee39229335d289dfe.jpg)
慶雲館は、明治20年(1887年)に建てられた、いわゆる迎賓館。
前年(1886年)の秋、明治天皇皇后両陛下が翌年、
京都行幸啓の帰路に大津から船を利用し、長浜に上陸されるとのこと。
その時、長浜に上陸をされてから鉄道へ乗り換える時間に、
お休みしていただけるような施設が無かったことから、
当時太湖汽船頭取を務めていた長浜の実業家・浅見又蔵氏が
早速私財を投じて、建設したと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/7e1449e9013a4ddcc6f29fc860dd5c4c.jpg)
ここで、毎年、盆梅展を開催しているんですね。
・・・お庭のほうから撮れば良かったんやけど、時間がなく・・(涙)
物は尾張産の総檜造り寄棟造。2階建て。
建設費は当時破格の1万円ですって!
「慶雲館」という名前は、
当時の内閣総理大臣伊藤博文が命名したとか。
天皇皇后両陛下は、2月21日、13時前に長浜に到着され、
慶雲館で休憩し、13時45分の列車で名古屋へ向かわれたとか。
・・1時間弱、滞在されたんですね~
昭和10年に長浜市に寄贈され、平成13年に、国の名勝に指定されました。
とりあえず、さくっと盆梅を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f27f2285457c58382c26a7e48526b999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/9a4361fe1f786fb83383d028be383ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/ba2baa221adb8b9d117c30ba28803878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/da30df390e2e437ed1baa17618c798c9.jpg)
「水の文化ぐるっと博」の特別展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/e0fe96276ffcae84eedaeef2df14cb51.jpg)
水に写した梅を見るようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/fde400537ec1f350db5c86a675a1a1d6.jpg)
キレイですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/8c9047299a7b27163a3d44e274b95677.jpg)
こちらは、隣接する新館で展示されてたしだれ梅。
大小さまざまな盆栽仕立ての梅の木。
手入れもたいへんやと思いますが、甘い香りが春を感じさせますね。
花が咲く時期を遅らせながら、順次、花を入れ替えるようです。
この日は、旧長浜駅舎の写真を撮りたかったので、
ひとりで行ったのですが、ダンナも行きたかったみたいなんで
・・・・もはや、濡れ落ち葉??
掃いても掃いてもヨメにくっついてきたがる(苦笑)
まぁ、盆栽に関しては、私より詳しいんで ← 園芸ブチョーやから
盆梅展は3月11日まで開催してるので、また行くことにしよう~
建物の写真も、ちゃんと撮っておかないと!
午後には帰りたかったので、ちょっと駆け足で見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/e3ebff7fa9ffbb7ee39229335d289dfe.jpg)
慶雲館は、明治20年(1887年)に建てられた、いわゆる迎賓館。
前年(1886年)の秋、明治天皇皇后両陛下が翌年、
京都行幸啓の帰路に大津から船を利用し、長浜に上陸されるとのこと。
その時、長浜に上陸をされてから鉄道へ乗り換える時間に、
お休みしていただけるような施設が無かったことから、
当時太湖汽船頭取を務めていた長浜の実業家・浅見又蔵氏が
早速私財を投じて、建設したと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/7e1449e9013a4ddcc6f29fc860dd5c4c.jpg)
ここで、毎年、盆梅展を開催しているんですね。
・・・お庭のほうから撮れば良かったんやけど、時間がなく・・(涙)
物は尾張産の総檜造り寄棟造。2階建て。
建設費は当時破格の1万円ですって!
「慶雲館」という名前は、
当時の内閣総理大臣伊藤博文が命名したとか。
天皇皇后両陛下は、2月21日、13時前に長浜に到着され、
慶雲館で休憩し、13時45分の列車で名古屋へ向かわれたとか。
・・1時間弱、滞在されたんですね~
昭和10年に長浜市に寄贈され、平成13年に、国の名勝に指定されました。
とりあえず、さくっと盆梅を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f27f2285457c58382c26a7e48526b999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/9a4361fe1f786fb83383d028be383ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/ba2baa221adb8b9d117c30ba28803878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/da30df390e2e437ed1baa17618c798c9.jpg)
「水の文化ぐるっと博」の特別展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/e0fe96276ffcae84eedaeef2df14cb51.jpg)
水に写した梅を見るようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/fde400537ec1f350db5c86a675a1a1d6.jpg)
キレイですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/8c9047299a7b27163a3d44e274b95677.jpg)
こちらは、隣接する新館で展示されてたしだれ梅。
大小さまざまな盆栽仕立ての梅の木。
手入れもたいへんやと思いますが、甘い香りが春を感じさせますね。
花が咲く時期を遅らせながら、順次、花を入れ替えるようです。
この日は、旧長浜駅舎の写真を撮りたかったので、
ひとりで行ったのですが、ダンナも行きたかったみたいなんで
・・・・もはや、濡れ落ち葉??
掃いても掃いてもヨメにくっついてきたがる(苦笑)
まぁ、盆栽に関しては、私より詳しいんで ← 園芸ブチョーやから
盆梅展は3月11日まで開催してるので、また行くことにしよう~
建物の写真も、ちゃんと撮っておかないと!