水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

「以」の用法

2009年12月19日 | 国語のお勉強(漢文)
 頻出の文字だが、意外と整理されないままになっている文字。
 3年生は確認してください。
 昨日預かった3年の添削問題を見たら、ほりうち君はじめあまり訳せてなかったようなので。

1 「以」は前置詞。
  「与~(=with)」「為~(=for)」と仲間。
2 漢文では、前置詞句はVの前に置かれる(「於」は例外)。
   与彩登山。 … 彩「と」山に登る。
   為恵梨香作餃子。 … 恵梨香の「為に」餃子を作る。
3 「以」はbyのイメージ。
   以参考書学漢文。 … 参考書を「以て」漢文を学ぶ。
4 「~を以てVす」が基本形だが、評論文では倒置法が頻出する。
   学漢文以参考書。 … 漢文を学ぶに参考書を以てす。
   こっちの方が英語的でわかりやすいかもしれない。
5 訳し方は倒置の場合も同じで「~で~する」。
6 「以之V」の「之」が省略され「以V」となっている時(返り点がつかない場合)は、訳さなくてもいい。

 まとめると、
 「~を以てVす」「Vするに~を以てす」はともに、
 「~を・~で・~によって … する」と訳す。
 返り点のない「以」は訳さなくていい。どうしても訳したかったら「そして」かな。

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする