goo

ウェイン・グレツキー スティック NHL

ウェイン・グレツキーのコレクティブルの1つで、これは彼が試合で使用したスティックをあしらったものである。前に述べたかもしれないが、NHLに関するコレクターの3大アイテムは、ジャージ、スティック、サイン入りパックということになるだろう。但し、サイン入りパック以外の2つは、流通する数も少なく、スター選手のものとなると非常に高価になってしまう。グレツキー選手などの場合は百万円を軽く越える金額になってしまう。そこで多くのファンが気軽に収集を楽しむことができるよう、こうしたコレクティブルが作られるのである。このアイテムは、右下に小さく印刷されたマークからもわかるが、1999年に彼の引退を記念して製作されたシリーズの中の1枚である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天地明察 冲方丁

本書を読んで、こういう時代小説があったのか、と改めて思い知らされた。題材は、江戸時代に行われた「改暦」について、物語はその改暦という大事業に挑んだ若き「安井算哲」である。本書を読むと、当時の人々にとって「暦」がいかに大切なものであり、「改暦」という事業が宗教・政治・経済・文化に与える影響がいかに大きなものだったかが判る。江戸時代の話だが、私たちの生活と暦とのつながりは、宗教色こそ薄れているとはいえ、いまだに強いものだということが再認識される。
 物語としては、さまざまな方面に大きな影響を与える「改暦」に挑む主人公の内面の姿が丁寧に描かれているが、主人公の内面と出来事の絡み合いを中心に描くその展開にはスピード感すら感じる。全く知らなかった世界だけに、本当に面白い読書体験だった。なお、著者の略歴をみると、ライトノベル出身、時代小説は初めてということのようだが、こうした傑作を突然書いてしまう著者の才能には心底驚かされると同時に、ライトノベルという形態が文学における才能発掘に果たす役割の大きさというものを強く感じる。(「天地明察」冲方丁、角川書店)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウェイン・グレツキー 練習用ジャージー NHL

ある選手が実際の試合で着用したジャージを「game worn jersey」という。このグレツキーのコレクティブルには「practice jersey」とあるので、練習で使用した(実際のゲームでは使われていない)ジャージである。NHLの場合、試合で使用するジャージーは全て個人所有ではないチームからの支給品で、選手あたり年間2枚という話を聞いたことがある。それだけジャージーというのは貴重品なのである。そのため、レプリカが作成されたり、こうした練習用のジャージーに対する需要があるということになる。通常、コレクティブルを製作する場合、「実際に試合で使用したもの」というのが売り物になるので、コレクティブルの場合はこうした「practice jersey」の方が見る機会が少ないような気がする。なお、「game worn jerjey」の定義については、「控えの選手で全く試合に出なかった選手が着ていたジャージーはgame worn jerseyなのかどうか、等いろいろな議論がある。どの世界も、いろいろうるさい人間がいて、それがまた結構面白いのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グレツキー ファースト・ジャージー NHL

グレツキーのコレクションから、次はグレツキーのジャージをあしらったコレクティブルである。彼のジャージのコレクティブルは、現在、おそらく百種類以上存在すると思われるが、ここで紹介しているのは、その中の最初の1枚、彼のファースト・ジャージ・カードである。貴重なものであると同時に、グレツキー・コレクターにとっては何が何でも手に入れておきたい一品である。これとRCとサイン、この3つを揃えて初めて「グレツキーのコレクターです」と公言できる、というくらいの感覚だろう。今思うと白一色の地味なジャージだが、これを入手したときの嬉しさは今でもよく覚えている。ハサミを持って彼に近づく危ないファンの写真に「そんなことをしなくても…」というキャプションのCMがあったのを記憶している。とにかく、彼のジャージを手に入れようとすると、通常数万ドルはするのだが、こうしたコレクティブルの登場で、もっと気軽に彼のメモラビラが手にはいるようになったのである。使われているジャージは、写真のように彼がオールスターゲームで実際に着用したジャージである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神去なあなあ日常 三浦しをん

本屋さんで本書を見た時は「変な題名だなぁ」と思うと同時に「何かの書評で見たような気がする」という感じがした。おそらく変わった題名なので、記憶のどこかに引っかかっていたのだろう。変わった題名でなければ手に取ることは無かったかもしれない。そういう感じで1年近く前に購入したものの、今まで読まずに放置したままだった。
 今回読み始めてみると、本書が三重県の山間地の「林業の危機」を題材にした話だったのでびっくりした。少し前まで勤務していた地域の「ご当地もの」だ。でも、こうした「ご当地もの」なのに、地元で話題になったという話は聞いていなかった。文芸作品だから、読者層が地域振興に関心がある人とは違うということかもしれないが、それにしてもほとんど話題にならないというのも変な気がする。
 内容は、将来に対する展望もなく漠然と暮らしていた横浜の高校生がはからずも政府の補助制度を利用した後継者候補として林業に従事するというもの。林業の危機、後継者不足の問題が、こうした小説になるほどポピュラーな問題になりつつあるということなのだろう。高齢化・過疎が進む集落に残る、厳しい労働とスローライフの共存、古くからあるものとして大切にされている風習のようなものが上手く描かれていて興味をそそる。極限にまで達してしまった都会と過疎の集落の断絶を前提として考えれば、このような作品には、何らかの社会的な意義のようなものが見出せるのではないかと思われる。(「神去なあなあ日常」三浦しをん、徳間書店)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グレツキー&メシエ ツーショット・カ-ド NHL

グレツキーのエドモントン時代のカード。このあたりのカードになると、RCや2ndイヤー・カードに比べてなかなか見かけることも少なくなってくるのが一般的だが、このカードは大変有名で、よく知れ渡ったカードだ。それは、単にグレツキーのエドモントン時代のカードだからということだけではない。このカードの人気の秘密は、図柄が、アメリカ・スポーツ史上(NHL史上ではなく)最高のキャプテンシーの持ち主と言われた「メシエ」とのツーショットだという点にある。この時、この2人が後で両方ともNHL史上でも傑出したスパースターになることはもちろんわかるはずもない。さらに、15年くらいたって、両雄が再びNYレンジャースでチームメイトとして一緒にプレーするという大きなドラマがあったことも知りようがない。後からおきる事象がコレクションの価値や意義を大きく変化させるということは時々あるが、これもその最たるものと言えよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

横道世之介 吉田修一

時代はバブル期、田舎から東京にでてきた主人公の大学生が、友達と交わりながら少しずつ成長していく姿を描いた小説だ。確かにそのように要約出来るのだが、そのような要約では、何だかこの本の本質を言い表していない気もする。ストーリーの背景にある「バブル期」独特の雰囲気がこの小説の重要な要素となっている面はあるのだが、彼の成長自体とバブルにはあまり関係がなく、その要素はこの本にとっては瑣末なことのようにも思われる。また、主人公の成長を描いているといっても、単なる青春小説のようなものでは全くない。
 著者の小説は「悪人」に次いで2冊目になるが、個人的には本書の方が断然面白かった。本書では、主人公の東京での生活の1年を追いながら、ところどころで後日談のようなものが挿入されている。その後日談が実に効果的で、特に半分より少し進んだところに挿入されている後日談は、さらりと書かれているが非常に衝撃的な内容で、メインストーリーと最後にどうつながるのかが気になって、読むのをやめられなくなる。巧みな文章、表現の面白さもさることながら、本書ではこうした仕掛けが非常に冴えている。(「横道世之介」吉田修一、毎日新聞社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウェイン・グレツキー 2nd year card NHL

これは、先日紹介したグレツキーのルーキー・カード(RC)製造の翌年に発売された、いわゆるSecond Year Card である。自慢になってしまうが、私は、アメリカバージョン、カナダバージョンの違いを考えなければ、グレツキーのエドモントン・オイラーズ時代のCardを全て収集し終えている。コレクター用語でいうと「コンプリート」している。このカードは、そうしたなかでも入手にかなり苦労した1枚である。80年代まで、NHLの選手のカードは毎年基本的には1種類しか製作されていなかった。従って、ある選手のcardを集める場合、通常は毎年1枚集めれば済むのだが、グレツキーのカードを集める場合は事情が違う。ある年に「最多得点」などのタイトルを獲得した選手については、そのタイトル獲得を記念して、その翌年に通常の1枚のカードとは別に記念カードが製作されるので、集める枚数がが多くなる。グレツキー選手の場合、ルーキーの年から大活躍をしてタイトルを総なめにしたために、2年目から何種類ものカードが製作された。そのため、全てを集めることが通常の選手よりもはるかに難しいのである。なお、このカードの右下には、彼のポジションを示す英語の「center」とフランス語の「centre」が併記されており、これがカナダバージョンであることが判る。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マイケル・ジャクソン 西寺郷太

再評価が進みつつあるマイケル・ジャクソンの伝記。彼は私の3歳年下だ。私が小学校の高学年の頃にメジャーデビューしたそうだがよく覚えていない。「スリラー」も「デンジャラス」も発売後すぐに買った記憶があるが、熱狂的なファンという訳ではなかった。また、ここへ来て、映画の「This Is It」を見たり、「ライブ・イン・ブカレスト」のDVDを購入したりしているが、どうも再評価のブームに流されているような感じだ。これではいけない、もう少しちゃんと彼について知っておこうと思って読んでみた。
 本書は、よく整理された非常にちゃんとした伝記であり、こちらが知りたいことに程よいレベルでぴったり答えてくれている好著である。またそれだけでなく、著者のマイケル・ジャクソンへの思い入れや情熱もしっかり伝わっくるし、音楽論・評論としても面白い。そのあたりのバランスもちょうどいい感じがする。読んでいていろいろな発見があったが、一番印象に残っているのは、マイケル・ジャクソンの存在が、①カラーTV ②ビデオデッキ ③Youtube という3つの電気・IT技術等の歴史と共に変化していくくだりだ。そういう整理の仕方をすると、音楽界のなかでのマイケルジャクソンの位置づけが非常に良く判るような気がした。(「マイケル・ジャクソン」西寺郷太、講談社新書)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スペースシャトル「コロンビア号」 機体の一部 その2

このスペース・シャトルの機体の一部をあしらったコレクティブルは全部で5種類、それらは全て紹介済みだが、コロンビア号の別のコレクティブルを入手したので紹介しておく。
 (既紹介分)2009年11月20日 ディスカバリー号  
       2009年11月23日 アトランティス号
       2009年11月24日 コロンビア号
       2009年11月27日 スペース・ラブ
       2010年1月12日  エンデバー号
前に紹介したコロンビア号と比較してみると、前のものが離陸前の推進ロケット部分を含む全体の写真、今回のものが宇宙空間に行った後の写真ということで、かなり趣が違っている。また、コレクティブルの部分も、前のものは銀、今回のものが金、ということで、両方とも持っていても面白い気がする2枚である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

渡る世間は数字ばかり 向井万起夫

作者の本は本書で2冊目。いろいろな数字にまつわる著者の思いが綴られた読みやすいエッセイで、短い文章の中にいくつも「へぇ~」という新鮮な驚きあり、独特のユーモアありで大変面白い。最初のうちは、「そこまでしなくても良いのに」と思うほどの軽い口調が少し気になってしまうが、読み慣れてくるとそれも気にならなくなり、内容の面白さに十分浸ることが出来るようになる。数字にまつわる話といっても、「数字は脇役」という章も多いが、内容にバラエティが感じられて却って好ましい。「まず数字ありき」でなければ、どんな話であれ何らかの数字は出てくるものだし、その辺の「緩さ」も、肩肘張らずに読めるという利点になっているような気がする。全部の章ではないが、とにかく随所に著者の物の見方のユニークさが感じられて面白い。
 一方、本書を読んでいると、著者の「大リーグ」好きがよく伝わってくる。私が常日頃から感じている「大リーグとは記録のスポーツだ」というアメリカ社会における野球というものの本質が鋭く語られているのには驚いた。また、バリー・ボンズの500本塁打500盗塁、ジョー・ディマジオの56試合連続試合安打、イチローの年間262安打という3つの記録のすごさが熱く語られるところは、私がいろいろサインやコレクティブルを集めていて強く感じたことと全く一緒だ。この著者の洞察力はやはり只者ではないと感じた。(「渡る世間は数字ばかり」向井万起夫、講談社文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ウェイン・グレツキー RC NHL

ここで紹介するカードは、NHL関連コレクターならば誰でも1枚は欲しいと思う、NHLグッズの至宝中の至宝、ウェイン・グレツキーのルーキー・カードである。まだ完璧な状態(グレード10)のものは発見されていないようだが、もし発見されれば、まさしく「ホッケーのホナス・ワグナー・カード」ということで、天文学的な値段で取引されることになるだろうと言われている。グレツキーのカードは、アメリカで発売されたものとカナダで発売されたものの2種類がある。図柄は一緒だが、表と裏のマークが違うので識別できる。おそらく発売枚数が少ないためと思われるが、カナダ発売の方が倍以上の値段で取引されている。ここで紹介しているのはアメリカ発売のものである。このカードは、まだ正式には鑑定をしてもらっていないが、センタリングの良さ、エッジのシャープさはかなりのもので、私が入手したカナダのディーラーはグレード9だと言っていた。つまり現存するなかでもかなりの上位に属する逸品ということになる。最近の情報ではグレ-ド9.5のものが2万ドル以上で取引されているので、このカードもかなりの値段が付くに違いない(もちろん売るつもりはないが)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »