司馬遼太郎はものごとを定義することが好きだ。関ケ原の戦いを起こした石田三成を「何が正義かで動きたがる体質」と評する。そして、「正義」は江戸時代の朱子学がそれを教えた。三成の生きた時代は利害だけで動いていたと定義する。一方、松本清張は「石田三成は正義感だけで戦ったかどうか」と懐疑的だ。清張は物ごとを徹底して裏から、下方から観る。どちらが正しいか分からないが、結局のところ、歴史小説とは史料を参考とした著者の創造物であろう。
(『司馬遼太郎の日本史探訪』(角川文庫)より)
あえて言うならば、今の日本の政界に正義はあるのだろうか?あえて聞くまでもないかな。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます