キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

Emailになるべく時間をとられない仕事術

2008-09-17 12:59:35 | アメリカの大学で教える

今日は、教えている二つの授業の課題レポートの提出日。

こういう時は学生からのEメールもどんどんくる。病気だから課題を提出できないのでどうしたらいいか、コースのウェブサイトにアップロードできない、などいろいろな問い合わせに応答しなければならない。

Webmail, Blackboard, elearningと3つのサイトからどんどん送られてくるメールに応対しているだけでもかなりの仕事量。他の教員たちは、メールの対応どうしているのかな、といつも思う。

私の以前のアドバイザーは、学科長をしていたため、彼女のオフィスでミーティングしている時には、休みなしにどんどんメールが入り込んでいるのを目にしてきた。(1)授業担当している学生からのメール、(2)学科の教員やスタッフからのメール、(3)アドバイザーをしている学生からのメール、(4)学内や学外の委員会関係のメール、(5)研究グループからのメール、など毎日100件近くのメールがくるに違いない。

送られれてくるメールのタイトルや最初の1、2行を見て、削除するか、保存するか、返信するか、転送するか、即座に判断する能力がない人にとっては、Eメールは非常に危険な存在。応答していくだけで、仕事をしている気分になり、1日過ぎてしまう。英語でのメールのやりとりに時間をとられてしまう私もその傾向あり。

最近学んだのは、

  • 学生に、Eメールは24時間以内に応答するとあらかじめ伝えておく。週末の場合には、月曜日に返事を出す、と言っておくだけでも、気分的にラク。
  • 大学からのお知らせのメールは、本当に自分に関係していること以外は削除するか、保存にとっておく。結構長いので、読むだけで時間と労力がなくなってしまう。ニュースと同じで、情勢に詳しくなくても生きていけると割り切る。
  • 広告やJunk mailはリストサーブから外してもらう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jazz bandに入らないかと勧誘される

2008-09-16 09:12:18 | アメリカ中学校事情

心配していた自閉症の息子の音楽の時間も、かなり順調な様子。

サックスも少しずつ吹けるようになり、今日はSkypeで敬老の日のプレゼントということで、日本のおじいちゃん、おばあちゃんにメリーさんの羊の曲を披露する。

音楽のバンド担当の先生より、1月から始まるジャズバンドクラブに入ってみないかと勧誘を受け、うれしそう~。12歳でジャズを弾くなんて、アメリカの学校はなかなかお洒落。そのうち、You tubeでデビュー??

さて娘は、先週から大学の音楽学部でピアノのレッスンを受ける。私が小さい頃習っていた時に弾いていたようなバイエル、ブルクミュラーとかじゃなくて、Bastienシリーズの本。リズムを習うのに手拍子したり、黒鍵の曲から始めたり、ずいぶんアプローチが違う。

1年後の私たちは、家族皆で演奏しているかも?

私ーピアノ

娘ーピアノまたは歌

息子ーサックスフォーンまたはピアノ

オットー歌

ネコたちーバックでコーラス (スイマセン。。。。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューター2台で仕事

2008-09-16 08:39:50 | 研究者生活

今まで3年近く使っていたノートパソコンの調子が悪く、仕事にかなりの支障をきたしていたので、とうとうDellで大セールしていたWindows Vistaを買うことに。値段は650ドル程なのでかなりの激安。

ところがもう故障寸前と思われていたノートパソコンも、数日前より機嫌が直ったみたいで(もしかしてライバル意識??)、再び使えるようになって、なんだかムダ使いした気分。けれども、新しいコンピューターに比べて、インターネットのスピードが遅く、Blackboardなどの授業管理のソフトでもうまく開かないページや、開いても妙に時間がかかったりするので、やっぱり新しいのを買って正解。

今日は、2台のコンピューターを使いながら、仕事をする。新しいコンピューターでいろいろ検索した結果を閲覧しながら、古いコンピューターのワードで文章を作成できるので意外と便利。

うーん、実際のところ、どうなんだろう?1台で画面を切り替えながら仕事をするのと、2台を見比べながら仕事するのと、どちらが効率がいいのだろうか?頭脳の働き方によっても違うのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンナ友達づくりに励む

2008-09-15 12:05:30 | アメリカ便り

ここ10年間で8回近く引越しした私には、ナカナカBest friendと呼べる人が少ない。

友達づくりは、一種の時間の投資みたいなもので、いろいろな会に参加しないと、気の合う人に出会うことは少ないし、いったん知り合いになっても定期的にメールや電話で連絡しあったりしないと、いつの間にか疎遠になってしまうことばかり。

家族や仕事だけでも精一杯なのに、友達づくりなんて時間的にとても無理と、長らく考えてきたが、少し優先順位を変えてみて、もう少し外に出てみることにする。

今週末は、通っているChurchの女性の修養会に参加。車で1時間半の近くのリゾートのコテージに、皆で1泊2日で泊る。今回は、4、5人の女性たちとかなり親しくなり、家庭生活や自分のことなど、率直に本音で語り合えたのが嬉しい。女性だけのこういう会では、夫婦関係のつまづき、義理や実親との関係などで悩んでいる人たちが多いことを改めて実感する。みんな外側は幸せそうに見えても、おんなじなんだっていうことが分かっただけでも、なんだか自分らしく歩んでいけそう。

そして手作りの食事がおいしくて感激!まさしく女性向け.....

夕食:フランスパン、グリーンサラダと手作りドレッシング2種、ラザニア

デザート:チョコレートにディップしたストロベリー、ブラウニー、シフォンケーキのベリーかけ

朝食:ヨーグルト、シリアル、各種フルーツやナッツケーキとマフィン、ゆで卵、フルーツ、ジュース、コーヒー、

昼食:ベークドポテトバー(ベーコンチップ、サワクリーム、バター、チーズ、サルサ、トマト、ブロッコリーなどトッピング)、アジアンサラダ、フルーツサラダ

おやつ:手作りの各種クッキー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学対抗フットボール対戦

2008-09-14 15:19:00 | アメリカ便り

秋になると、週末は大学対抗フットボール対戦の話題で持ちきり。

母校の大学の試合は、応援に熱が入る...。先週に引き続き、快勝というニュースをインターネットで見て、オットと大喜び。今日は、去年の全米ベスト10の大学を大差で破り、ワクワクしてしまう。これからどうなるのか、楽しみ。

Go Tiger!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの中学校のOpen House

2008-09-13 02:59:43 | アメリカ中学校事情

新学期が始まり3週間目。息子の学校では、保護者を対象にOpen Houseが開催される。

まず夕方からは、PTA主催するBBQのディナーで、HotdogまたはVeggi Burger、チップス、キャロットスティック、チョコレートチップクッキー、スイカなどを含めた1人3ドルの食事が販売される。

カフェテリアを歩き回っていると、不思議な妄想におそわれる。あの人どこかで見たことがある、という人が沢山いるけど、思い出せない。小さい町に住んでいると、同じ人に何度も出会う機会があり、どこかでみたことがあるという顔が滞在日数がたつとともにどんどん増えてくる。

たとえば、この中学に通わせているコドモを持つ親が、私の職場の教員11人中、4人もいる。そもそも中学生を持つ教員が11人中、7人。ということで、職場で顔をあわせると、私などつい子どもの学校の話になってしまう。

しかし、見たことがある顔が、実はテレビで見た俳優に似ていたり、昔の知人だったりすることもあるので、もしかして脳の記憶の老化がそろそろ始まっているのかも。。。。

ともわれ食事が終わると、体育館で校長先生の説明を聞き、その後、それぞれの子どもの時間割に合わせて、親と子どもが学校中を移動して歩きまわる。休み時間のたびに、ロッカールームに戻り、鍵を開け閉めして、教科書などを出し入れしたりもするので、だんだん親の方も目が回り、めまいがしてクラクラ。。。

各教室では、それぞれの授業の担当の先生が10分ほどでカリキュラムや課題の説明。アメリカの中学になると、ABCDEFというLetter Gradeがつくようになるので、小テストの結果だけではなく、課題の提出が遅れたり、態度に怠慢などが見られたら、減点され、成績が悪くなってしまう。

親が各子どもの成績に常時アクセスできるようにパスワードが与えられ、週ごとの各科目や小テストの成績、宿題を出しているかどうか、出席率など、全て一覧表で見ることができる。

ほどほどにやるという手抜きの加減がわからない自閉症の息子は、課題や授業態度においては、「模範生」らしいので、成績もいい。なんでも精一杯やるところが、先生にもPositiveに受け止めてもらえるらしい。学校が始まっての最初の2週間の成績は、どの科目もストレートAがついていたので、びっくり。中学生活をストレスを感じながら生活している息子にとっては、いいご褒美!

これからどうなるかわからないけど、順調なスタートを歩みだせ、良かったな....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーがダウンしていく時

2008-09-11 10:49:29 | 研究者生活

今週になり、少々疲れ気味。 口の横に吹き出物ができ、ビタミン不足もあると思ったので、スーパーでおいしそうな野菜と果物をたっぷり買ってくる。

今日は、半日かかって、論文(博士論文をジャーナルに投稿しようとアドバイザーと書いている論文)の手直しをし、アドバイザーに送り返す。こういうやりとりが、20回くらい続くので長期戦。

日本の教科書の方は、明日からとりかかる予定。材料は一応手元にあるので、あとは簡潔に書き上げていく文章力との勝負。

授業準備や学生とのメールのやりとり、採点などやることが沢山ありすぎるので、もう一人アシスタントを自費で雇おうかと今、考え中。学生たちが書いてくるペーパーの文法や文章力を見てくれるだけでも、ずいぶん助かるに違いない。

コドモも3週目になり疲れてきたのか、娘の登校拒否(朝、理由をつけて学校を休みたがる。学校から頭が痛いので迎えにきて欲しいと電話をかけてくる)が少し始まり、息子も現実逃避行(日本に旅行にいって、レールパスであちこち回る)癖が目立ってくる。特に息子においては、朝から晩まで、日本の列車の質問ばかり。

こういう時、温泉にゆっくり入ってのんびりできたらいいんだけどな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の千一夜物語

2008-09-10 14:29:07 | アメリカ小学校事情

娘が3歳位の頃からの習慣で、毎晩寝る前に、創作のお話を聞かせることになっている。幼稚園の頃には、こんな私の創る素人のお話でも娘はやみつきになってしまったらしく、お話がないと眠れないとタダをこねる日々もたびたび。

まさしく、千一夜物語をペルシアの王様に語るシャハラザードの境地。

娘のお気に入りは、3人のプリンセスのお話とネコが出てくるお話。そして森の中に住む親切なおばあちゃんと孫のお話。

ここ数年、ベッドタイムのお話も週1の割合で減ってきたが、今晩は久しぶりに娘が創作の話を聞かせてくれる。これは、昨日私が語ったお話の続き。

私のつくった話とは、ある町に住むネコたちがみなある日突然消失したということで、ミステリーを解く依頼をうけたNancy Drewが、娘演じるBlue princess(自称ネコ専門家)にアドバイスを頼むという話。Blue princessがいろいろ調べていくうちに、このネコたちはどうも Nowhere. Don't come! という名称のはるか空のかなたの町に移動したらしい。

こういう風に書いていくときりがないので、ここで終了。けれども、娘が今日つくった話は、風景の描写といい登場人物の会話といい、すばらしい....と惚れ惚れしてしまう単純な母親の私。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり忘れてしまっていた原稿締め切り

2008-09-09 15:09:00 | 研究者生活

授業開始、3週目。学生からのメールが急増。そろそろ課題の提出日が近づいてくるので、具体的な質問から下書きを見て欲しいなど、対応に忙しい。

今日は、思わぬ事態にびっくり。少し原稿を書かせてもらうことになっている図書(教科書)の締め切りがなんと9月10日と出版社よりメールが入り、すっかり忘れてしまっていることに気付く。まさか、1日で原稿を書き上げるわけにもいかないし、締め切りを少し延長してもらうように返事を出す。どうしよう???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サックスフォーン練習4日目:Hot cross bunsを弾けるように

2008-09-07 14:19:37 | アメリカ小学校事情

サックスフォーンを音楽の時間に習い始めた息子。

今日は、家での練習4日目で、「Hot cross buns」(マザーグースの歌)を披露してくれる。親の方がびっくり!

いつもけんかしてばかりの妹にまでほめられ、息子もうれしそう~ 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある秋の日の週末

2008-09-07 13:58:17 | アメリカ便り

今朝は、久しぶりに近くのfarmer's marketに遊びに行く。秋になると、いろいろな色かたちをした収穫物がブースに並ぶので、見るだけでも楽しい。買ったのは

  • トマト
  • 太っちょのイエローキュウリ
  • おばけピーマン
  • 洋ナシ
  • トウモロコシ
  • ズッキーニー

マーケットには、屋台もたくさん並ぶ。メキシカン、フィリピン、ギリシャ、フランス料理と国際色豊か。私は、朝食代わりに手作りクランベリーアーモンドスコーンとコーヒーを買う。合わせて1ドルと50セント。前に遊びに来た時もここでスコーンを買って以来のお気に入りのお店。

帰りにモールにより、少しショッピングをした後、家に帰って昨晩見た映画「P.S. I love you.」の続きを見る。早送りして見てしまうような出来上がりとしては物足りない映画だけど、天然無害な娯楽。主人公のフアッションがかわいくて、見ていて目の保養に。

お昼には、手作りのシーフードのクリームソースのパスタとバケット、朝買ってきた新鮮な野菜を使ってサラダと、ちょっぴり豪勢に。

午後は、私は家中のそうじと洗濯。オットは車の洗車とガレージのそうじ。終わった後は、車でCostcoへ買い物に出かけ、引き続き1ドルシアターで「カンフーパンダ」の映画を見ることに。

オットとコドモたちが映画を楽しんでいる間、私はPier 1 importで買い物し、引き続きスターバックスでコーヒーを飲みながら仕事をする。外で仕事をするのはひさしぶり。場所を変えて仕事をすると、気分転換にもなり、結構能率があがっていい気分。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の我が家の夕食:30分-10分以内で作れるものばかり

2008-09-06 08:48:16 | シンプルライフに惹かれて

月刊雑誌Good housekeepingをひさしぶりに購入し、今週は節約で栄養価の高い夕食を作ってみる。日本の食事と比べると、栄養のバランスがかなり悪いが、アメリカでつくる働く主婦の食事としては、まあまあかな、と自己満足。

月曜日:白身魚にレモン汁とオリーブ、塩、こしょうをつけ、スライスアーモンドをまぶしオーブン焼き。赤ピーマン、ネギをいためて付け合せ。コドモはグリーンビーンズ。胚芽米のゴハン

火曜日:タコス(ひき肉とみじん切りの玉ねぎをタコスシーズニングでいためたもの、メキシカンチーズ、サワクリーム、トマトのみじんぎり、サルサをタコスの皮にはさむ)

水曜日:ビーンライス(茹でたKidney beansを、ベーコン、野菜のみじん切りを炒めシーズニングで味付けし、ごはんの上にかけて食べるもの。Good Housekeepingで見つけたレシピだけど娘には不評。。。)

木曜日:ファヒータ(炒めた野菜、チーズ、火曜日の余りのひき肉、サワクリームをトルティヤの皮でまいて食べる)

金曜日:チリビーンズ(火曜日の残りのKidney beans、チキンの角切り、トマト、オニオン、ニンジン、セロリとチリパウダーを入れて、ぐつぐつ煮詰めたスープ。食べる寸前にチーズと砕いたクラッカーを入れる。アメリカでは、人気の高いスープ)

自分でできあいのレシピをアレンジしたものばかり。新鮮野菜の苦手なコドモのために、いつも野菜はみじん切りにして入れる、がモットー。

あと今週挑戦したのは、手作りフルーツカップで、ラズベリーのJelloをミックスで作り、その中に缶詰のみかんとパイナップルを入れて、小さな容器10個にふりわける。冷蔵庫で冷やして、コドモのお弁当に。お店でフルーツカップを買うよりも、手作りした方が経済的。

来週は、オットのリクエストでひさびさにビビンバを作る予定。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシスタントに助けられながら仕事をこなす

2008-09-06 01:20:57 | アメリカの大学で教える

新学期が始まってから、2週目の授業が終了。

私の授業を手伝ってくれるアシスタントも見つかり、またオンラインクラスのVirtural mentorにもいろいろ助けてもらいながら、過ごした1週間。

アシスタントは、去年まで娘の担任の先生をし、修士号を持つ、現在育児休暇中の女性で、電話すると快く引き受けてくれた。コドモが昼寝をしている間、在宅できる仕事ということで、彼女にとってもいい知らせだったらしい。

Virtural mentorは、顔をあわせたことがないが、メールの文面などから伺うと、とても親切で温かい人で、仕事も速い。オンラインクラスに慣れていない私に、いろいろなアドバイスをしてくれ、彼女のサポートで随分助かっている。

先学期のTA(Teaching Assistant)は、香港出身の留学生だったが、私よりも英語が堪能で、仕事がすばやく的確で、随分助けられたことを覚えている。彼女は、とても優秀な学生らしくて、卒業後香港大学の彼女の志望する学部の博士課程をトップで入り、奨学金のみならず、アドバイザーの著書の手伝いを入学前からするなど、将来有望な人。

アメリカになぜ残らないの?と尋ねると、アメリカには彼女のような優秀な人はたくさんいるが、香港では少ないので、国の政策に関与するなどトップクラスの地位について実力を発揮できるとのこと。すごい人もいるものだ。

アシスタントなしでは、とてもつとまらない今の仕事。仕事が大変だとぼやかずに、もっと感謝の気持を持とう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然探索しながら下校する娘

2008-09-05 13:28:12 | アメリカ小学校事情

お兄ちゃんが中学に入ってからは、一人で片道20分を登校下校する9歳半の娘。

一人で歩きながらも、毎日カワイイお土産を持ってきてくれる。

  • プラム
  • ピンクの花
  • 赤い実のついた枝

お弁当箱に入れたりしながら、大切に持って帰ってみせてくれる姿が愛しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あり谷あり:自閉症児の中学生活

2008-09-05 13:23:04 | 自閉症アメリカ教育事情

自閉症児には、完ぺき主義者が多いと聞いたことがあるが、うちの息子もその傾向あり。ほどほどという曖昧さを把握するのが苦手だから、とどこかで聞いたような気がする。

サックスフォーンを始めて2日目。学校でうまく弾けなかったのが悔しい(悲しい?)からと、毎日重いサックスフォーンを持ち運びし,家で練習する。30分間、息切れ切れになりながら、音階を練習する息子の姿が頼もしいような痛々しいような。。。

私も同じ立場だったら、そうするかもしれない。周りの生徒たちに比べてうまく弾けないと、皆に悪いような気持がするだろうし、プライドも傷つけられるし、練習してうまくなりたい、と思うに違いない。

そういう小さな試練が、中学生活では断続的に起こっているみたいで、息子は心身共に憔悴。今日は、社会の授業で風船をふくらませなければならなかったらしく、前の晩から、「ボクちゃんとふけるかな?」と心配して眠れなかった息子。友達に頼んだら?と提案してみたが、恥ずかしいのかプライドが傷つけられるのか、トラブルになると思うのか、そうはしたくないらしい。

疲れきっている息子の姿を見ながら、自分の仕事を減らし、もう少し親身になってサポートしてあげたいと、親として思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする