yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

一人朝の風景(6月5日)富士と豊田堀之内用水樋管の石碑

2015-06-07 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

朝ウォーキングを始めて10ヶ月過ぎました~
この調子だと数年は続けられそうですね~

6月5日(金曜日) 5:15~6:15まで、(夫は調子悪いので睡眠中)私一人で歩いて3885歩
もうすっかり明るいので、私一人でも恐くありません・・・


近所の紫陽花、塀からはみ出してるのをパチリ~


富士山が見えてました~


かなり雪解けが進んでいます。2週間前は真っ白だったのに・・・


グラデーションの空が、柔らかくて好き。


橋の上から東方向


うっすらとオレンジ色


いつも見ている樋門
「豊田・堀の内用水樋管」です。微かに水が吸い込まれています。
右側に石碑がありました、今まで気がつかなかった・・・


豊田堀之内改修工事の碑で、「昭和25年3月着工、4月竣工」と読めます。
関わった方々の名前が刻んであります。


草刈りが済んだ堤防


何気なく見ていた水門ですが、すぐ隣に排水樋管がありました。
「旭が丘排水樋管」です。見えないので、右岸へ戻って、超倍率ネオ一で望遠で撮ったら、暗渠の部分が見えました。


そばで、キジがケンケ~~ンと鳴いた瞬間です。
口が開いてるでしょ!!

堤防を戻ってきて、また、ふと見ると

水色なので水関係だとすぐ分ります。
左に田んぼがあります。
「灌漑用水排水(平山排水樋管)」 用水組合が管理しているようです。


堤防の下を暗渠で川に流しています。


カメラを落とさないように注意して覗き込んでみたら、先が明るい!

堤防の先は

浅川に流れ込んでいました~テトラポットが積んであります。
草が刈られているのでよく見えました!

玉川上水を歩くようになって、“貴重な水”の事が気になってきました。
浅川の上流から下流に向かって堤防沿いを歩いてみると、
あちこちに排水樋管、用水樋管、がっちりとした大きいものから小さいものまで沢山あることが分ります。

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。