去年の今日・8月15日に義母が旅立ちました。
お寺さんにお聞きしたら、先に一周忌を済ませ、初盆はその後とのことで、
短期間に2度も岡山に行くことになりました。
一周忌法要は先月24日、葬祭センターで兄弟・親戚・母が親しくさせていただいた近所の方々と済ませました。
車だったので写真パネルなど準備し、供養しました。
初盆は8月14日にお寺さんで伯母と従姉、兄弟のみで行いました。
初盆はお盆の真っ最中、車では何時間かかるか分からないし熟年にとってはかなり疲れるだろうと、
やっと切符が取れたので新幹線で移動、前日に姫路に泊まりました。
新幹線はひかり。姫路駅には午後1時42分着。
遅めの昼食は、パッと目についた駅前のファミレス
おっとは辛めの冷やし坦々麺とぎょうざ
私は明太子スパゲティ
腹ごしらえしてから、姫路城見学
といっても、駅から城まで真っすぐな道を歩き、入城するのに30分待ち、見学も1時間半~2時間かかるとの案内で、
かなり暑い日で疲れましたので、諦めて外観だけ撮ることにしました。
駅前のマンホール蓋
平成5年に世界文化遺産に登録された姫路城
平成28年に「平成の大修理」が終わった事を記念して製作したそうです。
カッコいいマンホール蓋です。
こちらは、市の花・サギソウです。
昭和62年に下水道50周年を記念して製作されました。色があるのと、この黒白と二種類あるそうです。
仕切弁もサギソウです。
午後5時ごろ、駅の南側のホテル着。
お盆のこの時期、何処も満室で、やっと取れたホテル。部屋はかなり狭かったのですが、
最上階に天然温泉の大浴場があり、足を伸ばして眠れるだけ良しとして。
夕食は外で。
私は冷やし温玉そば
おっとはざるそばとかき揚げ丼セット
夕方駅前の大きな木には鳥のねぐらがあるらしく、大量の鳥がかなりうるさく鳴いていました。
空はちょっぴり焼けていました~
14日の朝はホテルの朝食バイキング
ふつうは仕切のある大きなお皿に順に取っていきますが、このホテルは小鉢
最初にアナゴごはん、そうめん。美味しく頂きました。
追加でおかず少し、果物、コーヒーなど頂きました。
姫路からは第三セクターの「智頭急行スーパーはくと」往復、姫路に戻って「のぞみ」で東京まで。
乗車まで時間があったので、喫茶店へ
北へ出ると、真正面奥に姫路城
電線は地中化されて、メイン通りは整備されています。
なにしろ、世界遺産姫路城ですから・・・
姫路から大原駅下車、従姉に迎えに来てもらい、お寺さんへ
御住職もスケジュールがつまっているようで、お経を10分~15分くらいあげて終了。
その後、兄弟でお墓に行き、お参りして解散。
因みに千葉の弟夫婦は車で11時間かかったそうです。
駅まで送ってもらい、伯母たちともここでお別れ。
時間があったので、昼食を。
私は親子丼。 おっとはうどんセット
駅で1時間待って。。。(こんなに早く終わるのなら1本早い電車でもよかったかも。)
大原駅の様子は鉄写同好会に載せる予定です~
13時37分発の智頭急行スーパーはくとに乗車
姫路では14時49分発ののぞみ、東京には17時53分着。
乗り継ぎがスムーズで、1時間で最寄り駅に着きました。
ご飯を炊いて、スーパーでお刺身を買ってきて夕ご飯。
何だかとても慌ただしく、帰ってきました。
(CANON PowerShot S100)
昨日はかなり疲れ、画像整理が出来ていないので、後で追加します~・・・
(8月16日、記事及び写真をかなり追加しました~)
右後頭部、右目の周りなどが痛いです。たぶん首と肩の凝りからきていると思われます。
緊張して電車に乗ったし、ボ~~っとして忘れ物だらけの自分が情けない・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。