yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

1月7日、青空と工事中の川の様子~♪♬

2022-01-08 06:22:54 | 近所からの風景

1月7日(金曜日)前日の雪が嘘のように青空が広がりました。

早朝は寒いので、午前11時前にいつもの散歩コースへ出かけました~
ついでにスーパーへ行きたかったので、コンデジを持って。

快晴の空に、真っ白な富士山~!! ダイヤ日和です(私は仕事で行けませんが・・・)

丘陵地には雪が無く、家の屋根にはまだ雪が残っています。

橋の上から富士山を。橋の上流側は堤防かさ上げ工事の真っ最中~

剥がした堤防の瓦礫が無造作に山積み。

上流方向。左右の堤防の雪融け具合が違います~

 

 

午後の庭、日当たりが悪くても、雪は消えています。

自然の力はすごい~
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(1月7日)のトータル歩数11120歩、脂肪燃焼量30.9g、総消費カロリー1930kcal

昨日は新年初めての書道教室でした。
昨年11月に最高位の八段を受験した生徒さんの合格通知が届いていました。
入会すると10級から始まり、9級・8級・・・と昇級していき、準初段からは2段階になり、準初段・初段・準二段・二段・・・
準八段になると最高位の八段を受験することが出来ます。
つまり25回昇段級しないと受験出来ません。
試験は硬筆が楷書と行書、毛筆は半紙に楷書・画仙紙に行書。その他に感想文と文房四宝や書体などの筆記試験もあります。

長い道のり、コツコツと努力を重ねて行くことが大切です。
6年生で最高位受験する生徒さんは稀で、ほとんどは中学生になってから合格する事が多いです。

私が今まで教えてきた生徒さんで、八段位合格は5名になりました。

長く書道の稽古をしてきた結果が実を結ぶのです。
書に向き合う姿勢と努力を讃えます!!
おめでとう~よく頑張りました。
八段に合格すると特待生となり、成人の手本で稽古します。
色々な書体を学べます。楷書は鉛筆ではなくペンで書きます。
さらに楽しく稽古を続けられるでしょう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日、東京は雪~

2022-01-08 05:00:00 | 日々の出来事

1月6日(木曜日)

午後から雪になりました~

仲良しフクロウちゃんたちも雪の帽子~

車も真っ白~

 

庭もあっという間に真っ白~

オウバイには雪の花が咲きました~

見るからに寒そう~ (午後3時45分ころ)


夕方、おっとがスーパーに水をボトルに貰いに行ってきてくれました。

団地の公園も真っ白~

歩道も歩きにくそう・・・
(午後6時過ぎ、おっと撮影)

 

雪といえば、2014年2月に大雪になり、市内も40センチくらい積もりました。
膝までの長靴がないと歩けないくらい大雪で、我が家の太陽光発電はケーブルが抜けてしまい半分以下の発電量になってしまいました。
あんな大雪は初めてでしたが、最近はあまり降らず、
6日の雪は都心では10センチで大雪と報道がありました。

昨日は晴れ、日差しがあると雪はあっという間に解けましたが、
日陰では路面凍結、滑らないように慎重に一回り歩いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。