yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

手作りの苦難猿と赤い椿~♬♪

2025-02-13 05:53:47 | 日々の出来事

玉川上水に親しむ会、12月例会時に、Iさんから頂いたのが、

赤い椿の壁掛け~
シルクとちりめんの布の中に、真綿をふわっと詰めた柔らかい手触りの作品。皆さんにくださいました。

手先が器用な方で、作品展もされたことがあります。

12月の例会時に、Mさんが友人から頂いたという苦難猿を見せてもらいました。
Iさんが作ってみたいということで、1月の室内学習会時にMさんが材料を持ってきてくれました。
Iさんは、見ただけで作り方がわかるそうです。

そして2月の例会時に私にも作って頂きました。

苦難猿は、ナンテンの枝にフウセンカズラの実を猿の顔に見立てて、
赤い布で猿を9個作って枝に付ける縁起物。
苦難猿は “九つの難を去る” という意味合いもあり、赤い色に元気をもらえます。

上から撮ってみます~

 

横から。
彼女の作り方は、同じ向きで並べるのではなく、方向を違うようにつけて、一匹一匹に表情があります。

 

後ろの方。

早速玄関に飾ることにします~

玉川上水に親しむ会は、水辺の探索はもちろん、季節の花や普段いかない場所などへのコースも企画。
こうして手芸作品も頂いたりと、幅が広がる活動になっています。
少人数ならではの交流と楽しみで、続けられそうです。


難が去り、赤い色に元気をもらって、元気に過ごします~ 


      
昨日(2月12日)のトータル歩数10505歩、脂肪燃焼量29.4g、総消費カロリー1840kcal

昨日、午前中に用事を済ませて、その足で前日行けなかったイオンまでコーヒーを買いに行きました~
11日は快晴の空で富士山がくっきり見えていたのに、12日は薄い雲が出て見えませんでした。
気温も高く、ダウンでは暑いくらいでした~

夕方は書道教室。
いよいよ年度末の3月号手本の稽古に入りました。
3月は書きにくく纏め難い文字を書きます。
皆さん、難しい~と言いながら一生懸命書いていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月11日、あちこちからの富士... | トップ | 2月12日、線路際の樹木と、薄... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事