yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第326回例会~自然教育園♬

2024-10-28 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

次に隣接する 国立科学博物館附属自然教育園へ

こちらは65歳以上は無料です。

 

道の左右に植物がある路傍植物園

 

スダジイの巨木

 

最初のベンチで早めの昼食~
皆で持ち寄ったおやつ交換~いつの間にか恒例になってしまいましたが、ひとつもかぶらないのがすごい!!
ゆっくりおしゃべりをしながら紅葉前の秋を楽しみます。

 

くろまつ  かなり巨木です。

湿地帯を通る 森の小道を上がっていき、ぐるりとまわって武蔵野植物園の前に来ると、

つるうめもどき
曲がりくねった枝が、サクラの木に絡まるように上に伸びています。

 

 

顔のように見えてきました・・・

 

あさざの生える湿地

 

赤いワレモコウが揺れています~

 

オレンジ色に熟したカラスウリ

 

この大木の根元はゾウの足みたい~

 

むくのきの巨木

 

館跡、土塁などをみてから入口の方に戻っていきます。

 

 

 

チャノキ

 

カリガネソウもまだ残っていました。

 

のんびり散策、2時半過ぎには自然教育園を後にしました。

新しく参加した方たちも楽しめたようで、また参加していただけそうです。

曇り空でしたが、良い例会でした。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水に親しむ会・第326回... | トップ | うっすら朝焼けの面白い空 by... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2024-10-28 18:01:35
目黒駅から乗る通学のバスが確かここを通っていた覚えがあります。
学生時代は行ったことはなく、大学で知り合った妻と随分後になって行った覚えがあります。
ブラタモリでも紹介されていましたね。白金がテーマの回だったかと思います。
なつかしく拝見いたしました。ありがとうございます。
返信する
hajimeさんへ (yopiko)
2024-11-12 20:38:40
 コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申しわけありません。

訪問して頂きありがとうございます。
広くて素敵な場所ですよね~
入口からだと分からないです、広すぎて都心とは思えないくらい自然が沢山ありました~
返信する

コメントを投稿

「玉川上水に親しむ会」&水辺探索」カテゴリの最新記事