月曜日は9時から雨になると言う天気予報。
それならば、9時になる前にサツマイモ掘りをテレビ収録してもらおうと、朝飯前に準備。
一人で夜明けを待って山の畑に行き、サツマイモの蔓を切って掘るばかりの支度を終えていました。
テレビの撮影スタッフも、心得て9時前にスベルべたちの芋掘り作業の最中に到着。
例によって、余裕のジョーク、おやじギャグを飛ばしながらも雨降り前に収録終了。
スタッフが帰った後は夫婦2人で、葉物の種まきと掘ったサツマイモの回収、集積。
先の写真の紫芋「パープルスイートロード」は一畝コンテナ3箱、50キロくらいかな。
「安納芋」は少なめで、コンテナ一つたっぷりの20キロほどでしたね。
占めて7コンテナほどだったけれども実質80キロほど掘ったのかなー。
降り始めた雨で少し濡らしてしまったので、帰ったらこれは洗ってしまいましょうか。
さてさて、9月も後半だと言うのにまだまだサツマイモは残っています。
最晩生の「寿」を除いては、残り7種類が全部掘り時を迎えています。
害虫の猛攻撃に遭いましたが、ここにきて葉物野菜も順調に生育を始めた。
これで、雨さえ適当に降ってくれたならば、豊作は間違いないはずなのですが。
大根も青虫の攻撃を受けつつもそれなりに成長。
サツマイモを掘った後は、山際、崖際まで葉物野菜の種を播き続けたのでした。
先日、ここ一か月の気象のまとめの紹介がありました。
なんと日照時間は平年の30パーセントだったとか。道理で野菜の育ちが思わしくないはずですよね。