立派なシシャモが届きました。
いつも食べる、貧弱なシシャモ(別種と言う説もあります)と比べて北海道産の立派な事!
正月用のご馳走にとも考えたけれど、あまりにも美味しそうですぐに半分を頂くことに。
着いていた説明書に従い、慎重に、もう魚焼き器に着きっぱなしでスベルべが焼き上げました。
こんな風に卵で腹を膨らませた大きなシシャモ。
下賤ながら「うーん、一口いくらだろう」なんて呟きながら口中に。
はじけるような弾力の卵とほろほろとして口中で崩れる身の味のハーモニー。
一齧り、ぐい飲みのお酒を一口と言う感じで、お酒もどんどんと減り行く。
札幌から届いた、大きな紅鮭のアラも雪の下大根と一緒に煮ました。
従弟に話して賛同を得たけれど、「ぶり大根」よりもこちらの方がよほど美味しいと思われます。
さて、例によって雪の下大根の刺身です。
今回は白い粒粒の塩が見つからず、戯れに「納豆塩」なるものを掛けました。
乾燥して潰した納豆と、塩を合わせた品物ですね。
やや、納豆の香りはするけれど、それに負けず滴る汁の味とパリパリとした輪切りの大根の味の素晴らしさ!
大根のお刺身というのは初めてです。真っ白ですね。
焼く際の焼き方まで丁寧に説明書に有りましたよ。
大根の刺身、これがまたおいしいのですよ。
採り立て大根に限りますがぜひお試しください。