のんびりぽつぽつ

日常のこと、本のこと、大好きなこと・・・
いろいろ、と。
のんびりと。

かえるかえ~る♪

2005年08月16日 21時51分02秒 | ぽつぽつぽつ
たっだいま~です。
帰って参りました。今日の零時に・・(笑)
なのでなんだかもう、眠いです。ふわ~ん。。。

今回の帰省は、なかなか忙しく、はっきりいって二泊三日のミニ旅行を連続でこなしてきたような気分・・あ~~~つかれた。。。

でも。
なんだかふっと思うのは、今回の帰省はひたすら「空」を見上げてきたな~ということ。
きれいな青空。切り取られない広々とした空。
曇り空。雨と雷の空。
そして、ちょっとこいつは地震雲?っていう感じの怖い空。

詳細は明日以降ぽつぽつと、、

でもでも。帰ってきた途端に地震!!
買出しで娘と一緒にダイエー7Fにいましたが、いやあ、びっくりいたしました。
みなさん、大丈夫でしたか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み。

2005年08月09日 11時37分48秒 | ぽつぽつぽつ
今、仕事が終わりました。
で、これから夏休みなんです。
帰省しますんです。

ので、これからしばらく更新なしでーす。

じゃ、行ってきますっす
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「図書室の海」

2005年08月08日 16時46分59秒 | ★★恩田陸
恩田 陸 著 新潮文庫。

短編集。小さなお話が10話収録されています。
なんというか。
その一編、一編がそれぞれ十分に本一冊に値するんじゃないか、と思える内容で、すっかり恩田作品の虜になってしまいました。

表題の「図書室の海」はこの前読んだ「六番目の小夜子」の番外編。関根秋の姉、関根夏が小夜子だったときのお話です。
子どもの頃から落ち着いていて、自分も他人も客観的に見ることのできた夏は、だから今まで自分は『主人公』にはなれない人間だ、と思っており、そんな彼女に、あの『小夜子』が渡されたことから、少しだけ彼女の心が変化する。
鍵を彼女に渡した志田啓一。何故、自分に渡したのかを知りたくて、夏は図書室で彼が読んだ本を片っ端から読み始める。そこに、テニス部の一年後輩で、多分夏に好意を抱いている克哉と、同じく一年後輩で、図書室で敵意を示してくる少女がからみ、どこかに、髪の長い少女が見え隠れし。
短編だけれど、きっちりとそれぞれの成長と苦悩と悩みと希望が描かれる。
そして、あの、ちょっと怖くておもしろい感覚も。

後、、私がこの本の中で気になったお話が、
「イサオ・オサリヴァンを捜して」
野戦の戦場にあった一人の男の足跡を探す「私」の話なんだけれど、とてもおもしろくて、この世界観がとても気になった。こういうタイプのお話、大好きだなあ~と、改めて思い知った(笑)幸せ。

他のものも、たとえば「ピクニックの準備」は「夜のピクニック」(未読)という長編の前日譚だし、確かに「恩田陸」という作家の作品世界の感覚を手っ取り早く知ろうと思ったら、この短編集はとてもいいかもしれない。

そうそう。作者のあとがきも、それぞれの作品についてのコメントなので、必見。
気になった「イサオ・オサリヴァンを捜して」は、なにやら「グリーンスリーブス」という長編の予告編として書かれたものだとのこと。で、この長編の方はどこに?と思ったんですが、まだ本になっていないのかな?


☆恩田陸2冊目にして、虜になっちゃった記念の作品です。
 実はすでに「球形の季節」という作品も読み終わってます。
 今は、「光の帝国・常野物語」を読んでいます。
 もう、止まらない。
 昔、夢中になった、新井素子作品と似た感覚を覚えています。
 そんな気持ちをまだ持てる自分にも、ちょっとうれしくなっていたりして、
 これは、もう、止められません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタトゥイュ

2005年08月06日 22時43分07秒 | おいしい
連日の『酷暑』に少々へこたれてます。

先日、お友達のところでおいしそうな「材料(笑)」を拝見し、そのレシピが私も使ってる栗原はるみさんだ~と喜んだら、どーにも食べたくなりました。
ラタトゥイュ。
なすもトマトも大好きで、これぞ夏の定番のメニューなんですが、今年はなんとこれが初作り。すっかり脳みそが沸騰していて忘れておりました~~

昨日、作ってあったかいのをたっぷり食べて、今日はそれを冷蔵庫でキンキンに冷やしていただきました。一日置くと、また味がやわらかくなって野菜の甘さが引き出される気がします。

こういう野菜の煮込みをたっぷり食べると、身体がリセットして気持ちよくなるんです。
あ~おいしかった。

さあ。明日は、、ま、、また35度ですか。はぁ====
頑張ろ・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼食う虫も好き好き。

2005年08月04日 22時00分26秒 | ぽつぽつぽつ
我が家は毎朝ラジオを聴いています。テレビは封印されてて見られません(笑)
チャンネルは「ニッポン放送」
これは、結婚してこちらに来てからずっと変わらず続いています。(ってーか、なまじ違うチャンネルだと今何時かがわらかないんですよね)
で、今日の「朝はニッポン一番ノリ!」の視聴者の投書コーナーでの話題なんですが。
蓼という植物を足のむくみにすりこむと、ほてりが収まってとっても具合がよいっていうんです。
番組のパーソナリティーの森永卓郎さんと垣花アナが「たで?たでって、蓼食う虫~のあのたで?どういう植物なんでしょう。庭に生えているものなの??」と二人で盛り上がっていたものですから、ちょいっと検索しました。(そう、私も知らない草だったんです)
そしたら。
へえー。こちらとかこちらで勉強させていただきました。
どっかでみたような草ですねぇ。
花がかわいい!
でも、とっても辛い葉っぱのようで、そこからことわざも生まれてるんですね。

と、おもったら、あらー「あかまんま」のことなんですか?昔よくおままごとで使いましたよ!!

でも、この辺りではまったく見かけません。今度帰省したら探してみようかな。(あれ?時期とかまるっきり考えてないよ。だいじょーぶか?私・・・・やっぱり今日の35℃の気温はさすがに堪えたかな~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待たせたな。

2005年08月04日 17時57分00秒 | まんが☆アニメ
うん。待ってたよ。でも。

よーく考えたら、やっぱり高いよ~~~!
『シティーハンターDVDBOX』

ここみて、気持ちを紛らわせよう。とほほ~~~
(バラで売ってくれたらなあ・・)


ところで、このHPでCMが見られるんだけれど、「待たせたな」と言ってる人はだれ?
海坊主さん?リョウちゃんじゃないことだけはわかるんだけど。。気になる~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく、職場体験?

2005年08月03日 23時04分30秒 | ぽつぽつぽつ
昨日、今日と、我が家の怪獣たちがだーさんの会社に通勤(??)してました。
これを学校でやったら、多分「総合」の時間で「働くことを体験しよう」かな?

夏休みに入って、下の子は7月中はプールや補習授業(学力低下対策で、去年からこんな時間があるんです。自分でやりたいものを選んで教室に行くの)があって、結構メリハリのある生活だったんですが、上の子はもう、だら~~~~~~・・・
部活もなく、学校のプールも一回しか行かず、毎日毎日なんとなくたらり~んとしていて、とっても気になってました。
で、それをだーさんにぼやいたら。

丁度、子どもたちでもできる単純作業があるっていうんです。荷を解くって感じ?確かに手順さえわかれば幼稚園児でも出来そうなこと。
これはいいね、と、父親の仕事場に行かせました。
だーさんの会社は小さいときから顔を出しているため、ふたりとも抵抗がありません。始めは上の子のみ中学生の体験で行くことにしてたんですが、案の定下の怪獣も大騒ぎしまして、セットでお手伝いとなりました。

単純な作業。それも、今回は遊びにいくんではなくて仕事なんだから飽きた~はだめ。職場のひとに迷惑をかけないかとちょっと心配だったのですが、初日はお昼までおごっていただいて、二人ともとても元気に帰宅。
今日はお弁当を持って(働きにいって奢ってもらうのはちょっと、、ね。)張り切って勤めてきました。

うーん。半分身内のような職場のため、いまいち緊張感はなかったようですが、なんと働いたご褒美までいただいて帰ってきた二人。
ちょっとはいい体験できたのかな?

明日はそのご褒美で、本屋さんに行くそうです(タリナインジャナイカナ~・笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事場の馬鹿力を信じよう。

2005年08月02日 22時01分19秒 | Weblog
ひさびさに、TB練習版のお題を頂戴することにしました。(困ったときの~ですね

地震のとき持って逃げるものってお題だったんですが、その、「持って逃げる」ことにちょっと反応してしまったんです。
と、いうのは。

過去、一回だけ私は自然災害から本気で逃げる経験をしております。この時期だったんですけれど、学生時代の夏休み、うちに帰宅しているときに災害にあってしまったのでした。
もう、今は昔の自然災害。山が地すべりを起こしたんですね。
それはもう、スプーンでアイスクリームの山を崩していくように、目の前で山が崩れていくんです。緑の木々もまるでおもちゃのようにどんどん倒れ、変貌していく。小学校一年生で引っ越してきて、見慣れていた変わらないハズの山の風景。それがあっという間に無残な姿に変わって行き、あたり一面、土ぼこりと異様な『音』の世界。
消せない記憶のひとつになっているのですが。

そんな緊急事態のとき。

なんだか現実離れしたハイテンションで避難した母の実家で、母がしっかりと抱えていた物は風呂敷包みでした。
一体なんだろう?と、中身を開くと。

私の成人式の振袖の着物。

母と二人で選びに行って、散々迷って選んだお気に入り。
数えのお正月にやった成人式の(中身はオイトイテ)晴れ姿。
着物が大好きな私がその日一日中着ていたもの。

ほかに、もっともっと大切なものがあるハズなのに、母が抱えていたのがこれでした。
なんだかねぇ。その時はみんなで笑ってしまいましたけれど。
母も「何でこれをもって出たかねぇ」なんて笑ってましたけど。

娘としては非常にうれしかったのを覚えています。

んで、そんな経験を踏まえて(??)
今、思うのは。

緊急時に持ち出すものは、「アルバム」
誰がなんと言おうと、どんなに重くても持ち出したいもの。です。
火事場の馬鹿力っていうでしょう?

あの災害で家をなくした同級生がいってました。(彼は家が崩れる中を逃げたので、何ひとつ持ち出すことができなかった避難状況だったのですが。)
「お金や先の生活はなんとかなるけれど、思い出の記録は戻ってこない。家族のアルバムを持ち出したかった」と。

あ、でも。今はみんなPCの中??
え?じゃ、このPCを抱えて逃げろって~~!??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りアイスクリーム。

2005年08月01日 18時36分58秒 | ☆お菓子☆
Jasmineさんが教えてくださったアイスクリームを作ってみました。なんと、生クリームを使わないアイスクリームです。
材料は、
牛乳2カップ。卵黄3個分。コンデンスミルク(いちごやカキ氷にかけるアレですね。私は練乳と申しますが~)90グラム。Jasmineさんは、このコンデンスミルクのところを60グラムにして、お砂糖を足したそうです。私は練乳だ~いすきで、食パンに塗って食べちゃったりもする人なので、まず基本で作ってみました。
作り方もいたって簡単。
まず、牛乳を沸騰直前まであたためて、その間に卵黄とコンデンスミルクを良く混ぜておきます。
あたたまった牛乳の鍋に混ぜた材料を投入。
そのあと、とろ火で、とろみがつくまでかんましながら火を通す。
これでおしまい。
ステンレスの容器にいれて、荒熱とって冷凍庫にしまいます。途中2回2時間ごとにフォークでかき混ぜました。。

おいしかったです。
以外とあっさりしていて、コンデンスミルクの味もやさしく、シャリッとした口当たりは、この猛暑にぴったり
子どもたちと3人でいっぱい食べちゃいました
生クリーム使ってないからカロリーも低いよね~といいつつ、こんなに食べたら一緒か・・・・(爆)

ふっと思い立ったらすぐできるし、なんてったって物覚えの悪い私でも一回で分量覚えちゃったし、Jasmineさん、ありがとう~~~

今度は、コーヒーを混ぜて、砂糖のレシピで作ってみようかな~とたくらんでます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする