遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国の技術革新阻む習氏独裁

2022-10-26 01:33:55 | 中国 全般
 毛沢東の専制政治時代に戻ろうとする習近平の思惑を押し通した、共産党大会が、対抗勢力の、改革開放で中国経済を今日の地位に導いた鄧小平の流れを継ぐ、共青団派を一掃する人事を発表して閉会しました。
 これに先立ち、バイデン大統領は、中国に対して半導体製造装置の対中輸出規制の適用対象を大幅に拡大すると発表した。今回の措置が習体制を痛撃するのは確実だと、ルトワック氏。
 経済成長の低迷と、ゼロコロナの圧政で、民心離反が顕著な習近平。3期目への延長も、北戴河会議では、経済成長回復の条件付きで認められたのでしたね。
 
【世界を解く-E・ルトワック】中国の技術革新阻む習氏独裁 - 産経ニュース 2022/10/25

 中国共産党大会で習近平総書記(国家主席)の3期目続投が決まった。バイデン米政権はこれに先立ち、中国に対して半導体製造装置の対中輸出規制の適用対象を大幅に拡大すると発表した。今回の措置が習体制を痛撃するのは確実だ。というのも中国の半導体製造技術は、中国の主張とは裏腹に大きく立ち遅れているからだ。

 トランプ前米政権が中国への半導体輸出規制を強化した際、中国は自国の方が通常コンピューターと量子コンピューターの両方で優位にあると主張し、「中国は米国との技術競争に勝ち抜く」と言い切った。

 そして、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)傘下の海思半導体(ハイシリコン)は数年前、新型プロセッサー「Kirin980」を開発し、クアルコムやインテルなど米半導体企業の製品よりも遥(はる)かに優れていると主張した。

 しかし、専門家が製品を調べると、ソフトバンクが主要株主の英半導体開発大手、ARM(アーム)のライセンス生産部品を基に作られていたことが判明した。

 
最先端の半導体製造装置メーカーは、日米やオランダなどに数社しかないことから、トランプ前政権は各国と連携して製造装置の輸出管理を実施した。そしてバイデン政権も、半導体分野が中国の重大な弱点であると見極め、より厳格な規制に踏み切ったのだ。

 米国内では一部から「中国の技術的先進性を考えれば規制に効果はない」との声も上がっている。だが実際は、
中国の重要技術は外国抜きでは成立しない

 例えば中国海軍の建艦に関する技術は、かつてウクライナから導入した旧ソ連の技術に依存している。

 また、
日米欧などの自由主義諸国は半導体に加え、戦闘機に搭載するような高速でも推力が落ちにくい低バイパス比のジェットエンジンの輸出規制を実施している中国は同種のエンジンをいずれ自主開発できるとの見方があったが、いまなお実現できていない

 
これは、中国人が無能だからではない。かつて中国で火薬や印刷術、紙、絹が発明されたのを見ても中国人の優秀性は明らかだ。

 
問題の根源は、習氏に率いられた独裁体制だ。

 
研究開発は、変革を求める気質や、チーム意識を有する多様な人々がいてこそ成果を上げる。今の中国にはそんな土壌はない

 
電子商取引で中国最大手のアリババ・グループを創業した馬雲(ジャック・マー)氏は、中国国内で絶大な人気を集めていた。グループに入社した大勢の貧しい若者が成功をつかんだ。しかし、世界的な脚光を浴びる馬氏を不快に思った習氏は、アリババ傘下のIT金融企業、アント・グループに規制をかけるなどして馬氏を失脚させた独裁者の嫉妬心が才能や創造性のある中国人を押し潰した典型例だ

 
中国が米国による先端技術の輸出管理に対して脆弱(ぜいじゃく)なのは、こうした悪弊が積み重なった結果だ。

 振り返れば、西洋や日本に技術を伝播(でんぱ)させてきた中国に産業革命が起きなかったのも、歴代の王朝支配が技術革新を拒んできたのが原因といえる。

 一方、
バイデン米政権は国家安全保障戦略で中国を「唯一の競争相手」に位置付けたが、大学で左派勢力が「多様性・公正性・包括性」を極端に進めて学力の低い学生を流入させ、大学の学術的水準を押し下げるのを容認している

 
先端技術の研究開発は、中国との競争の主戦場の一つだ。そうであれば自国の大学の質を低下させているのは大いなる矛盾であり、早急な是正が必要だ。

 今回の党大会で終身体制への道筋をつけた
習氏は、2代目の毛沢東になった気でいる。中国では習氏への権力集中と個人崇拝、習思想が前にも増して徹底されるだろう。

 私たちは、
独裁権力に酔う習氏や、ロシア帝国の復活を目指すプーチン大統領がのさばる野蛮な時代に逆戻りしているだからこそ民主主義諸国は迅速に団結した。伝統的な中立国のフィンランドやスウェーデンすら米欧の側についた。

 対する
中国は、国連の場でアフリカや中東の独裁諸国への影響力を強め、国連支配を拡大させている

 
国連人権理事会は今月、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害の状況を討議するよう求める提案を反対多数で否決した中国が反対し、アフリカ諸国などの一部が追随したためだ

 
日本は、こうした現状に抗議して、国連分担金の拠出を減らすべきだ国連は中国や中東、アフリカの独裁国家の同好会と化している日本が多額の資金を出して支える道理はない。(聞き手 黒瀬悦成)

---------------------------------------------
 エドワード・ルトワック 米歴史学者。米国家安全保障会議(NSC)などでコンサルタントを務め、現在は政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)上級顧問。安倍晋三元首相に戦略に関して提言していた。1942年生まれ。
---------------------------------------------

 最先端の半導体製造装置メーカーは、日米やオランダなどに数社しかないことから、トランプ前政権は各国と連携して製造装置の輸出管理を実施した。そしてバイデン政権も、半導体分野が中国の重大な弱点であると見極め、より厳格な規制に踏み切ったと、ルトワック氏。
 
 今日では、高度な軍事装備から、家電製品に至るまで、あらゆる分野に半導体は使用されていて、コロナ禍でのサプライチェーンの麻痺で、あらゆる場面で停滞が生じている事は、諸兄がご承知の通りです。

 日米欧などの自由主義諸国は半導体に加え、戦闘機に搭載するような高速でも推力が落ちにくい低バイパス比のジェットエンジンの輸出規制を実施している。中国は同種のエンジンをいずれ自主開発できるとの見方があったが、いまなお実現できていないとも。

 今回の措置が習体制を痛撃するのは確実だ。というのも中国の半導体製造技術は、中国の主張とは裏腹に大きく立ち遅れていると、ルトワック氏。

 遅れは、中国人が無能だからではない。かつて中国で火薬や印刷術、紙、絹が発明されたのを見ても中国人の優秀性は明らかだ。
 問題の根源は、習氏に率いられた独裁体制だと!
 独裁者の嫉妬心が才能や創造性のある中国人を押し潰した典型例として、馬雲(ジャック・マー)氏を失脚させた例を挙げておられます。
 
 一方、バイデン米政権は国家安全保障戦略で中国を「唯一の競争相手」に位置付けたが、大学で左派勢力が「多様性・公正性・包括性」を極端に進めて学力の低い学生を流入させ、大学の学術的水準を押し下げるのを容認していると、ルトワック氏。
 先端技術の研究開発は、中国との競争の主戦場の一つだ。そうであれば自国の大学の質を低下させているのは大いなる矛盾であり、早急な是正が必要だと。

 私たちは、独裁権力に酔う習氏や、ロシア帝国の復活を目指すプーチン大統領がのさばる野蛮な時代に逆戻りしていると、ルトワック氏。
 だからこそ民主主義諸国は迅速に団結したとも。

 対する中国は、国連の場でアフリカや中東の独裁諸国への影響力を強め、国連支配を拡大させている。
 国連人権理事会は今月、中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害の状況を討議するよう求める提案を反対多数で否決した。中国が反対し、アフリカ諸国などの一部が追随したためだ。
 国連は中国や中東、アフリカの独裁国家の同好会と化している。
 
 日本は、こうした現状に抗議して、国連分担金の拠出を減らすべきだ。日本が多額の資金を出して、同好会を支える道理はないと、ルトワック氏。

 米国は、分担金の支払いを保留していますね。
 https://www.komei.or.jp/komeinews/p43287/

 日本も、部分的には実施。
 https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/13/japan-threatens-unesco_n_8289618.html

 ロシアのウクライナ侵攻も、拒否権を駆使する常任理義国のロシアや中国の存在で、機能不全となっていますね。

 常任理事国への対応は、別グループの連携で対処する傾向が強まっていますが。。


 #冒頭の画像は、共青団派が排除され、親習近平で固められた新チャイナセブン




  ミヤマシキミ


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA

写真素材のピクスタ


Fotolia








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 偉大な皇帝になりたい習近平... | トップ | 胡錦涛退席の宮廷政治劇 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事