挙句の果て、月末の今日の党首討論では「腹案」があるのだと...。
鳩山政権発足後2回目の党首討論が31日、開かれた。鳩山由紀夫首相は米軍普天間基地の移設問題に関して「私は(移設先の)腹案を持ち合わせている」と表明。5月末までに移設先と米政府の了解を取り付け、問題を解決する考えを示した。政治とカネの問題では、自らの偽装献金事件で起訴された元秘書の証人喚問や実母からの資金の使途公開に消極的な姿勢を貫いた。
首相は自らの腹案について「(前政権で日米が合意した)現行案と少なくとも同等か、効果のある案だと自信を持っている」と強調。基地周辺の住民の危険性の除去に関しては「2014年より遅れることはできない」と述べ、日米合意通り14年までに移設を終わらせる考えを示唆した。
党首討論後、首相は記者団に「腹案に関しては閣僚と議論して方向性を決めたから、共有している」と語った。
首相は党首討論で問題が解決できなかった場合の自らの進退について「できなかったらどうするなどと弱い発想を持ったら交渉にならない。命懸けで行動する」と述べるにとどめ、明言は避けた。自民党の谷垣禎一総裁は「解決できなかったら退陣するか、あるいは信を問わねばならない」と指摘した。
首相の言う「(前政権で日米が合意した)現行案と少なくとも同等か、効果のある案だと自信を持っている」とは、何処のどんなところなのでしょう。
キャンプ・シュアブ陸上案では、民家に近く普天間の危険をそのまま辺野古へ移転し、環境も海に近い山を崩すことで海への汚染をもたらすことは、これまでの沖縄の開発の歴史で証明されていることです。沿岸部埋め立てとの環境の差は、科学的に証明していません。まして、ホワイトビーチの大々的埋め立てというのでは、環境破壊で現行案を否決する資格はありません。百歩譲って、科学的な比較調査を何年かかけて行うのを待つとしたら、その間普天間は現行維持となりますし、ホワイトビーチは地元で漁業権の補償はいらないから受け入れないと反対されています。
額賀氏がNHKのインタビューで答えていましたが、政府は現行案(議会で陸上案反対決議はしたが、現行案反対はあえてしていない地元や、最善案とする米国)との比較を具体的にしていません。
同じNHKの番組に出演した前原氏は、「腹案」については米国から公表しない様要請があったのでと首相を擁護していましたが...。いずれにしても、クリントン長官と岡田外相との会談は、握手の撮影後そそくさと立ち去るクリントン長官の表情や、行き場を探す岡田氏の間合いから、その内容は十分推し量れます。米国政府の自らも窮地にありながらも示している思いやりに甘えているとの指摘どおりです。
米国から非公表要請 普天間移設案で前原氏 - MSN産経ニュース
鳩山氏は進退について「命がけで行動する」とのことですが、ここへ来て進退が問われる課題が増えていて時間もにつまりつつあります。口先だけの「命」はいりませんから、さっさと課題を解決していただければいいだけです。
解決が出来なくて、先延ばしが続くのなら、国民の生活は悪化するばかりですから、早く退場していただくのが、被害を最小限に抑える次善策となりますね。
↓ よろしかったら、お願いします。